「考える力がつけば20年後に伸びる」。 子どもの「論理的思考力」を養う親の接し方
2018年03月12日
コラム子どもが「考える力」をつけ「考える力」を一生の財産にするために大人は何ができるのでしょうか。子どもの「知能」向上に力を入れる聖徳学園(東京都武蔵野市)の小学校長を務める和田知之氏の新著「IQ130以上の子どもの育て方」から一部抜粋して子どもの「知能」を高める親の接し方を紹介します。
著●和田知之 再構成●ジュニサカ編集部 写真●Getty Images
『IQ130以上の子どもの育て方』より一部転載
子どもの好奇心を邪魔しない
子どもが自分で興味をもって図鑑を読んでいる。何かに夢中になって遊んでいる。こうしたときに、声をかけないことも大切です。もっと言えば、「子どもの時間を大人が邪魔してはいけない」ということです。
たとえば、積み木遊び。大人からすれば、ただ積み重ねているだけに見えても、子どもはドミノを意図して遊んでいるかもしれません。ビー玉遊びにしても、うまく転がるように工夫していることだってあります。
いずれにせよ、子どもが夢中になっているときは、自分なりに創意工夫し、知能を使って遊んでいるので、よい意味で”放ったらかし”でかまいません。「ママにもやらせて」などと話しかけて、子どもの集中を途切れさせることがないようにしましょう。
また、「こうやると、砂山に丈夫なトンネルが作れるよ」といったように、”大人がいいと思う方法”を教える必要もありません。子ども自身が「どうすれば、崩れづらくなるんだろう」と考えることが知能の発達に大きく影響を与えるからです。
子どもなりに考えるのが大切で、コツを覚えることに大きな意味はありません。教えるという行為は、ただ知識を伝えるだけになってしまうので、子どもの集中を遮ることがないようにしてあげてください。
公園の遊具などで遊んでいるときなど、夢中になりすぎて危険にさらされる場合があります。その判断はとても難しいのですが、基本的には子どもが大ケガをしない範囲であれば、危ないと感じてもある程度は許容してあげましょう。
「これも危ない。あれも危ない」と、親御さんが過敏になると、子どもの遊びの幅が狭まります。遊びがこぢんまりしてしまうと、その子の成長までスケールが小さくなるのです。体を動かせば動かすほど脳に刺激が与えられ、学習にもよい影響が表れます。
さらに、体を動かすと運動神経が発達し、ケガもしにくくなります。親御さんが子どもの好奇心を邪魔しないメリットはたくさんあるのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「東北女子トレセン」が開催!2024.10.26
- 「東北トレセンU-14」が開催!2024.10.25
- 「JFA U-13日韓交流戦」参加メンバー発表!2024.10.23
- なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!【MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024】2024.10.19
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 日本人選手は「状況判断を求められるポジションには大きな問題がある」。新潟・アルベルト監督が語る日本サッカーの問題点
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- U-15日本代表メンバー発表!【バル ド マルヌトーナメント2024】
- 今週末『2016年度 ナショナルトレセンU-12関西』開催
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- DFの息子。攻撃的なポジションをやらせたい
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【後編】
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは