「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
2018年04月19日
サッカー練習メニュー7歳~10歳の子どもたちは、まだサッカーを始めたばかりの年齢。この年代の子たちに戦術的なトレーニングを行っても、理解する能力が十分にありません。では、練習の中でどういった要素を取り入れたトレーニングがこの年代には適しているのでしょうか。元FCバルセロナ育成統括コーディネーター、ラウレアーノ・ルイス氏の著書『世界最高のサッカー指導書 バルセロナトレーニングメソッド』から一部抜粋して10歳までの育成哲学を紹介します。
著●ラウレアーノ・ルイス 訳●高司裕也 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部
『世界最高のサッカー指導書 バルセロナトレーニングメソッド』より一部転載
「相手を抜くな!」という誤った見解
多くの育成年代の指導者は、選手たちにドリブルで突破すること(レガテ)を禁止します。驚くべきことに、これは現実として起こっていることです。レガテ(ドリブルで突破すること)を子どもたちに禁止することは、一匹の鳥が空へと羽ばたこうとしているときに、片方の羽を切り落とすのと同じような行為です。
サッカーにおける子どもたちの羽とは、パスやレガテです。私たちは、味方の足元にボールを届けること、そしてボールを正しくコントロールすることや、正しくドリブルすることを指導します。
そして、相手がボールを奪いに来る場面では、相手を抜き去るレガテに挑戦させることが大切です。試合の中では、スピードアップしたり、ブレーキをかけたり、リズムを変えたり、ターンしたり、自分の体を思い通りに動かすことが重要です。
サッカーを学び始める年代の選手たちには、ワンタッチでのプレー、顔をあげてのプレー、両足を使ってのプレーなどは、さほど重要なことではありません。サッカーを始めたばかりの子どもたちには、利き足でプレーすることすら大変です。それにもかかわらず苦手なほうの足でプレーをすることは、子どもたちにとってどれだけ負担になるでしょうか。
私が伝えたいことは、学び始めたばかりの選手たちを、経験を積んだ選手たちと同様に扱ってはいけないということです。後に、こうしたことを指導する時が必ず来ることでしょう。
ゲームを多く取り入れる中で、繊細なボールタッチでプレーさせること、サッカーを楽しませながらプレーさせること、プレーの中でロジックについて意識させながらプレーさせることを心がけましょう。
そのためには、全員をプレーに参加させ、堅苦しい戦術の話は抜きにして、子どもたちが上手にできるシーンが多く現れるようにプレーをさせましょう。
ベースはすごくシンプルなことです。適度なスペースで、ロンド、ミニゲーム、2対2、3対3、4対4を、ゴールがある状況と無い状況で実施します。基本的な技術を高めるトレーニングとして、ドリブルでコーンの間をジグザグに通り抜けたり、ターンしたり、スピードをあげたり、ストップするトレーニングを行います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!