「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは
2018年05月12日
コラム指示待ちの子どもが多いと言われる今、子どもの自立を促すには、具体的にどうすればいいのでしょうか? また、親や大人がどのようにして子どもに関わり、より良い信頼関係を築いていけばいいのでしょうか? そこで今回は子どもから“主体性”を引き出すために、活用したい「共有型しつけ」について紹介します。
文●柗田佳代子 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.33夏号』より転載
※この記事は、2014年8月18日に掲載されたものを再編集したものです。
しかられると何も覚えられない
保護者の皆さんの中にも、しかられながらの勉強はあまり身につかなかった、という覚えがある方は、いらっしゃるかもしれません。
しかられて嫌な気持ちにならない人は、あまりいません。大人も子どももそれは同じです。
しかられながらの勉強はなぜ身につかないのでしょう。脳の扁桃体で緊張や不快感を覚えると、記憶を司る海馬で失敗例がよみがえり(フラッシュバック)、他のことが考えられなくなります。
すると、冷や汗が出たり、頭が真っ白になる、頭が働かないという状態に陥ります。従って、何も覚えられない状況になってしまうのです。これでは学力はつきません。
一方、「楽しいな」「好きだな」と感じているときは、知識や情報をどんどん吸収していきます。脳の扁桃体が快感情を感じるとメラトニンがたくさん出て、海馬が目の前の情報を記憶貯蔵庫に蓄えていくのです。
例えば、何時間もサッカーの練習をしている友達のことを、ある人からは「努力している」と見えたとしても、本人は楽しんでいるから、本人自身はそれが「努力だ」とは感じていない、そういう場面は、たくさんあります。
つまり、楽しみながらの勉強はどんどん知識を吸収して学力がつき、楽しみながらの練習は、飛躍的な技術の向上が期待できます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 試合を経験する機会が少ない
- 2013ナショナルトレセン 女子U-15 東日本/西日本の開催概要および参加メンバー発表!
- JFAエリートプログラム女子U-13のトレーニングキャンプに参加するメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦