「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは
2018年05月12日
コラム語彙力と主体性には関係がある
子どもの主体性と語彙力は、関係があるのでしょうか。
語彙すなわちコトバは、人とのやり取りを通して獲得していくものです。子どもは生後10カ月くらいから、個性が大きく出てくるようになります。
個人差も大きく、1歳半になると、同じ絵柄を見ても読み取るものが違うようになり、コトバの発達も違ってくるようになります。
例えば「犬」を見たときに「わんわん」と名詞を言う、もしくは「こわい」と感情表現を言う、といった認識の違い、発する言葉の違いが出てきます。
先ほどの、しつけスタイルの話と合わせて考えてみましょう。
共有型と強制型の違いで、語彙力や学力に差が出るかという研究では、共有型では語彙得点が高く、小学校の学力テストも良い、強制型では語彙得点は低く、学力テストも悪い、という結果が出たのです。
共有型しつけをする親は、親子のふれあいを大切に子どもと楽しい経験を共有したいと思っています。
共働きで忙しく、子どもとふれあう時間がなかなか取れないという場合でも、蔵書数が多く本好きの家庭で育った子どもの学力は伸びるという関係もわかっています。
さらに、幼児期に語彙が豊かだった子や、指先が器用で、うんと指先を動かすような工作などのあそびをたくさんしていた子は、小学1年生の学力テストの成績が良かったのです。
まさか、はさみを使ったり折り紙を折ったりする体験が、小学1年生の読み書き、読解力テストと関係があるなんて、思いもよらないのですが、この研究では、幼児期の語彙の豊かさと指先の器用さが、小学校の国語学力に影響することが示されたのです。
加えて、この研究を補完するものとして調査を行った結果、いわゆる難関試験(国家公務員一種試験、司法試験や医師国家試験など)を突破した人たちの多くは、子ども時代に共有型しつけを受けていたということも統計学的に裏付けられました。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12関西(1/22-24開催)の参加メンバーが発表!!
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!