「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは
2018年05月12日
コラム成功体験の積み重ねが主体性を導くカギ
小さいときに好きなだけ、好きなことに取り組ませてくれたり、なにかできると親がほめてくれて一緒に喜んでくれるというような共感的な環境のもとで、子どもは達成感、成功経験を積み重ね、自尊感情、プライドを育てていくのです。
それらが、のちの学習意欲や探究心、さらには主体性につながり、入学試験あるいは難関資格試験も突破するための努力の下支えになっているのです。
人生ではさまざまな問題に直面します。学生のうちは暗記力でなんとか突破できるかもしれません。
また、お父さんお母さんは例えば、子どもが文字を書けるかどうかをものすごく問題にします。しかし文字は子どもの関心の網の目に引っかかってくるにすぎません。
肝心なのは、文字が書けるかという目に見える力があるかではなく、文字で表現したくなるような内面の育ちがあるかなのです。
例えば「うさぎ」が「う、さ、ぎ」と3拍からなっているか、最後の音の音韻を抽出できるか、など、そういう部分が文字を読むために重要な素質になるのですが、そこに気がついている人は非常に少ない。
文字が読めた、書けた、ということよりも、音韻的な意識や指先の器用さがどのくらい育っているかというほうが、文字の読み書きにはずっと重要なのです。
こういったことは目には見えませんが、内面にある想像力が、学力の基盤となるのです。
将来を考えると、正解のない社会で、よりよい答えを導きだしながら生きていかなければなりません。
そのためにも、子どもの想像力、考える力を育てることが課題となってきます。この想像力を下支えするものが幼児期の五官(感覚器官)を使った自由な体験であり、子どもが自分から行動したことで得た達成感や成功体験の積み重ね。
この積み重ねが、子どもの主体性を導くカギとなってくるのです。従って、子どもの想像力を育み、子どもの主体性を導くためには、共有型しつけが重要なのです。
プロフィール
内田伸子
(うちだ のぶこ)
1968年お茶の水女子大学文教育学部卒業、1970年同大大学院人文科学研究科修了、学術博士。お茶の水女子大学文教育学部大学院教授、子ども発達教育研究センター長、文教育学部長を経て、2005年より理事・副学長を務めた。2011年よりお茶の水女子大学客員教授・名誉教授、2012年より現職。専門は発達心理学、認知心理学、保育学。著書に『世界の子育て―貧困は乗りこえられるか』(共著,金子書房,2012)『子どものつまずきには理由がある』(共著,PHP,2013)ほか多数。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!2024.11.14
- 「Jヴィレッジチャレンジ 2024 powered by シント=トロイデンVV」が開催!2024.11.14
- U-19日本代表、メキシコ遠征参加メンバー発表。湘南ベルマーレ・石井久継も選出で10番を背負う!2024.11.08
- 「U-16日本代表候補 国内トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2024.11.07
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは
- 「フットサルって足下がうまくなりますよね」。それだけじゃないメリット “重要な決断” が繰り返される価値とは【8月特集】
- すぐに「痛い」と言い出す息子…。
- 【第37回全日本少年サッカー大会】三重県大会 決勝レポート「最後まであきらめない気持ちで試合終了間際に得点した、大山田サッカースポーツ少年団が優勝!」