「どうやって試合経験を積むのか」。この問題は日本サッカー界全体で解決すべき課題である【5月特集】
2018年05月16日
コラム5月の特集テーマは「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」だ。前回のコラム(「3ピリオド制」のメリットとデメリット)では「JA全農杯チビリンピック2018」の3ピリオド制を事例に、出場チームの総監督のインタビューを公開した。今回は、もっと掘り下げて「試合経験」に関する根源的な意義について考えていきたい。
■第1回
出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット
取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、古賀庸介
ジュニアサッカーに関わる人たち全体の意見に耳を傾ける
5月の特集テーマは「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」である。前回のコラム(「3ピリオド制」のメリットとデメリット)では、その一例として「JA全農杯チビリンピック」の3ピリオド制に触れたが、その後に編集部へいくつかのコメントが寄せられた。今回の特集テーマを考えていく上で大変に参考になるコメントなので、それらを読みやすく整えたものをいくつか記載したい。
「息子のチームは来シーズンに向けて予選が始まっています。地区予選は勝ち抜きましたが、県大会からターンオーバー制になります。ただチームには所属選手が足りないため、下級生を加えてのエントリーになります。普段とはまったく違う編成での戦いになるため、子どものためになるかは疑問です」
「息子のスポーツ少年団では、16名を集めるのは不可能です。だから、毎回予選にすら参加できません。これは『スポーツ少年団あるある』かもしれませんね。今の時代に合わない厳しいルールなので、ぜひ改善してほしい!」
「いい加減に全国大会を廃止して、トーナメント主体からリーグ戦主体にならないのでしょうか。どう考えても、選手にとっても、それを支える人にとってもその方が絶対にいいと思うのですが」
みなさん、「子どものため」、「クラブのため」、「ジュニアでプレーする選手たちのため」、そしてジュニアサッカー全体のためにどうすればいいのかを真剣に向き合っていて、私たち編集部も気づかされることが多い。勇気をもってコメントを送って下さった方々には、この場を持って感謝を申し上げたい。こういうことを、今一度みんなで考えてみることがジュニアサッカーの育成環境を良くしていくことにつながる。
では、「試合経験を積む」とは一体どういうことなのだろうか?
1.なんで試合経験を積むのでしょうか?
2.いつ試合経験を積んだらいいのでしょうか?
3.誰が試合経験を積んだらいいのでしょうか?
4.どういう場で試合経験を積んだらいいのでしょうか?
5.どんな試合経験を積んだらいいのでしょうか?
6.どうやって試合経験を積んだらいいのでしょうか?
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例