なぜスポーツ指導の現場に「言葉の暴力」が蔓延するのか? 改めて考えたい“スポーツをする”ことの本質
2018年06月05日
コラム
※写真はイメージ。記事の内容とは関係ありません
“強制的な指示を出す”指導者が多い
少年サッカーの現場では、「子どもたちが指示待ちにならいように、プレーヤーズファーストで、考えさせられるような指導をしましょう」と、長年、言われています。もちろん正しい指導法であることは間違いありませんが、こうした指導法が長く叫ばれ続けるのは、残念なことに、いまだに間違った方法を続けている指導者が多いためです。
実際に「いま、君のポジションはそこでよかったかな?」と“問いかける”指導者よりも、「もっと右に寄れ!」「左に行け!」と“強制的な指示を出す”指導者のほうが多いのです。
そもそも指導者の役割は、指示を出すことではありません。うまくいかない原因を見つけ出し、それを取り除くためのトレーニングを施すことが指導者の本分。試合中にうまくいかないことを指摘しても仕方ありません。ゲーム中に子どもたち自身で解決できない場合は、クリアできるだけの力を練習でつけてあげればよいのです。
それだけのことにも関わらず、「どうしてミスをするんだ!」「どうして点が取れないんだ!」という叱責を子どもたちに浴びせる指導者がたくさんいます。当たり前の話ですが、子どもたちはゴールを取りたいし、勝ちたいと思ってゲームに臨んでいるので、こうした叱責は意味を持ちません。よくない状況を作っている原因を見つけて、それを克服するトレーニングを行って、子どもたちに考えさせる力をつける。それが指導者の役目です。
そもそも、子どもたちに過度な期待を持つことが大きな間違いです。メディアでも「負けられない試合」という表現がよく見られますが、どこにそんなゲームがあるのでしょうか? 負けられない、負けたくないと思っていても、負けてしまうことがあるのがサッカーで、こうした表現自体がまさしく日本的と言えるでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 岡崎慎司選手がもたらした知られざる経済効果。中学時代を過ごした街クラブに1300万円を生む『連帯貢献金』とは
- 優秀な『ストライカー』の定義とは。日本の指導に足りない「勝負へのこだわり」
- 「止める」ゴールキーパーは何が違う? マンガで解説
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ