ドイツが優秀なGKを輩出し続ける理由。鍵は「育成年代の指導の質」
2018年07月20日
未分類
【バルセロナに所属するドイツ代表GKテア・シュテーゲン】
ドイツのGKは「ボールにアタックする」
ドイツではGKにどのような能力を身に着けさせるのか。特別なものを目指すわけではありません。GKが大事にするものは、ドイツも日本も一緒です。失点をしないこと。ビルドアップへの参加など、求められる要素はチーム戦術によりさまざまですが、やはりGKがいちばん喜びを感じるのは、チームを救うセーブ、あるいは試合を無失点に抑えることです。
それは世界中、小学生からプロまで変わりません。違いがあるとすれば、技術的、戦術的な部分。その最たる例は『アタック』の意識です。ドイツのGKは本当にアグレッシブ。GKコーチも、ボールへ向かうプレーについて、「できるだけ早く触りに行け!」「自分からアクションを起こせ!」と指導します。
たとえば、シュートをキャッチする場面を想像してください。ドイツのGKは少しでも前でボールを捕ろうとします。ボールが飛んで来るのを待つのではなく、ひじや身体を伸ばしてボールに向かって行く。身体のすぐ横に飛んできたシュートに対しても、そのまま横に腕を出すのではなく、可能な限り、斜め前に腕と身体を伸ばし、斜め前にアプローチして力強く捕る。これがボールにアタックする、ということです。
ひじを曲げたまま捕ろうとすると、手先だけの力になりますが、腕や身体を伸ばし切って前で捕りに行けば、上半身や肩からパワーが手先につながります。強いシュートにも負けません。知り合いのオランダのGKコーチは、正面のシュートが来たら、「一歩前へ踏み出しながら身体全体を伸ばし切って捕れ!」と指導するほどです。
アタックの意識が低いGKは、たとえボールに触ることができても、シュートの勢いに負けてゴールへ吸い込まれる失点や、こぼれ球を相手に詰めれられてしまう失点が多くなります。それはGKにパワーがないわけではなく、アタックして早く触る意識がないために、力強くアプローチできず、後ろに逸らしてしまうことが一因と考えられます。
1対1の状況でも同じ。できるだけ前で、早くボールに触りに行きます。たとえば1対1の場面で間合いを詰めたとき、日本では横向きに倒れて「面」で飛び込むところを、ドイツでは踏み込んだら、そのまま前向きに倒れてボールに一直線で「点」でフロントダイビングします。そうすれば、もっと早くボールに触ることができます。日本でも昔から、「斜め前に倒れろ」「シュートコースを狭めるために間合いを詰めろ」とは言われていましたが、それは角度や間合いの駆け引きに関わるディテールであり、「身体を伸ばし切ってできるだけ早く触れ」「自分からアクションを起こせ」という指導はなかったと思います。
『アタック』はより力強く、積極的にアクションを起こすドイツのGK像を表しています。クロスへの対応等も同じです。できるだけボールに早く触りに行く。ドイツや欧州のGKは、「ボールにアタックすること」を大事にしています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- ひとつの時代の築いたドルトムントとクロップ。クロップが実践していたサッカーを動画で振り返る!