個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
2018年07月28日
未分類著しく進化していっているサッカー界で、近年、指導者間で当たり前のように使われる言葉があります。それは「個人戦術」です。「個人戦術」とは何なのか、曖昧な解釈のままになっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スペインで指導者として活躍し、『サッカー 新しい攻撃の教科書』の著書である坪井健太郎さんにスペイン流の「個人戦術」を教えてもらいます。
再構成●ジュニサカ編集部 文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●GettyImages、佐藤博之
『サッカー 新しい攻撃の教科書』から一部転載
個人戦術の定義とは
スペインのサッカー理論では戦術の中に「集団戦術(フエゴ・コレクティーボ)」と「個人戦術」が存在します。それらは個別に整理、体系化されています。まずは、その中の個人戦術について見ていきます。
◆個人戦術アクションとは
定義:チームプレーの中で起こる1対1、2対1、1対2のシチュエーションにおいてボール、味方、相手と関連してプレーするための戦術アクション。
図13はチームプレーの中の個人戦術が機能している部分。攻撃チームの右CBとSBの2人と守備チームの左MFが1人の状況で「2対1」として見ることができます。この領域内では個人戦術アクションを利用し、戦術的意図を達成するためにプレーします。個人戦術の定義を見て「あれ?」と思った方もいるかと思います。個人なのに2対1が入っています。
※クリックで画像を拡大することができます。
そうです。私が住むスペイン、カタルーニャ州サッカー協会の指導理論では、「個人戦術」と言いながらも2人のユニットが入ってきます。つまり、個人を語りながらも「味方との関わりの中」でサッカーを考えているのです。集団スポーツという側面を踏まえて考えれば当たり前のことですが、自分がプレーを選択するためには周りの状況を考慮しなければならず、「味方」というは1つの要素です。個人戦術においては2人の関係も含まれます。
同様に、「相手」という要素も入ってきます。相手という存在は自分や味方のアクションに大きな影響を与える存在です。なぜなら、相手はこちらの意図を防ぐためにプレーするからです。こちらがボール保持を意図するのに対して、相手はボールを奪いにきます。こちらが攻撃の前進を意図すれば、相手は縦パスのコースを切るようなアクションを実行します。
そのように、相手は自分のアクションに影響を及ぼす存在であるため、個人戦術アクションにおいては相手という要素も外すことはできません。
まとめると、個人戦術とは、「『自分+1人の味方+1人の相手』という関係の中でどのようにプレーするかを考えること」という定義になります。味方のポジション、相手のアクション、ボールの状況を踏まえた中でどのようなプレーをするのか、を考えるのが個人戦術の概念となります。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】