水分をとりすぎると体はどうなる? 糖分の過剰摂取は熱中症の原因に
2018年07月31日
コラムいつでも水分摂取ができる環境を
喉が渇いたときに飲み物がないと子どもは水分摂取を我慢しがちです。これでは熱中症の可能性を高めてしまいます。冷蔵庫の中に常に飲み物を用意しておく、移動中は水分を持参するなど、いつでもどこでも水分摂取ができる環境をお子さまのために作っておきましょう。
「喉が渇いたらこれを飲んでね」と、 どこに何があるのかを伝えておくことも大切。また、移動するときは水筒やペットボトルを持たせてあげてくださいね。ただし、水分補給といっても必要なものをタイミングに合わせて水分を選ぶことが大切です。目的別にオススメの水分補給方法を紹介しますので参考にしてください。
目的1:炎天下で長時間運動をしたときの水分補給→スポーツドリンク
汗で失われた塩分、ミネラルなどを素早く吸収します。運動によって失われたエネルギーを補給するために、糖質が含まれているものを選びましょう。またカロリーオフと表示されている商品の中には人工甘味料が含まれているものがあり、多飲するとお腹が痛くなることがあるので注意しましょう。
目的2:移動中に汗をかいたときの水分補給→水、麦茶
自転車での移動中に汗をたくさんかくことがあります。このようなときは水やお茶などで水分を補給しましょう。なぜなら練習後の移動は食事前になることが多く、スポーツドリンクや甘いジュースなど糖分の多いものを飲むことで食欲減退につながることがあるからです。
目的3:運動直後、疲労回復を促す水分補給→オレンジジュース、野菜ジュース
疲労回復には糖分とビタミンB1、Cの摂取が効果的。これらが含まれている飲み物でオススメしたいのが100%果汁オレンジジュース。 酸っぱい飲み物が苦手な場合は果物と野菜がミックスされたジュースでもよいでしょう。ただし、飲み過ぎると夕食に影響するので200~250cc程度にしましょう。
目的4:お風呂あがりに、寝る前に喉が渇いたときの水分補給→牛乳
夜にタンパク質が含まれているものを飲むと、就寝中の組織合成がサポートされます。なかでも手軽に飲めるのが牛乳。一度にたくさん飲むよりも、回数を分けて飲んだ方が効率よく体内で代謝されるので夕食時にコップ1杯、風呂あがりか寝る前にコップ1杯と分けて飲むことをオススメします。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!