日本人選手の「認知-判断-実行」を高めるにはどうしたらいいか?【6・7月特集】
2018年08月01日
未分類試合の状況から逆算してトレーニングを行う
――何か良い事例はありますか?
坪井氏「サリーダ・デ・バロン(直訳はボールの出口。ビルドアップに似た言葉ではあるが、攻撃の始まりを表すスペインサッカー特有の表現)でもいいですし、ボールをキープすることでもいいですし、 4対2や5対2のシチュエーションでもいいですし、 逆サイドを認知するとかでもいいです。ボールが近くにあるときに遠くを認知することは大事ですから。人間はどうしても近くから認知するので、遠くを見れるようになるためのトレーニングをしたら良いはずです。逆に、ボールが逆サイドにある時だからこそ近くのことを見るようにトレーニングすべきだと思います。そういうふうに『認知』もいくつか整理していけます」
――そう考えると「サリーダ・デ・バロン」、要するに「ビルドアップ」が分かりやすいかもしれません。8人制サッカーで置き換えられますか?サリーダ・デ・バロンはいくつ種類があったと思います。
坪井氏「僕が書いた本の中では5つに分けています。ポジショニングの構造として、①DFラインが横並びになる4人 ②CBが広がってSBが前に上がる台形、③ロングフィードを行なってセカンドボールを拾いやすい形、④3人でのサリーダ・デ・バロン、⑤ゴールキック時のサリーダ・デ・バロンという5種類です。例えば①であれば、狙いとしてはDFラインを横並びにして前線の選手を引きつけてそのプレスをロングフィードで回避、また②の台形はCBが開くから1トップの場合に有効です。相手のタイプによって違ってきます。相手が2トップだったらCBが広がれば真ん中を開けやすくなります。そういうタイプを考慮して、本では5種類に分けています。ゴールキックからスタートするときも別のシチュエーションとして特徴があります」
――日本では、1-3-3-1で1トップが多いです。そう考えるとDFラインの横並び、また台形という方がうまく伝わるかもしれません。前線のプレスを飛ばして回避することはフィジカル的に難しい子もいます。だから、丁寧につなぐようなことを伝えた方がいいと思います。
坪井氏「確かに、日本の小学生はパワーがないですからね。でも、『45mのキックをしろ』と言っているわけではありません。25mぐらい蹴れたらいいんです。2バウンドしてでも届けばOKです。要するに、プレスを回避すればいいわけですから。1-3-3-1で、相手も1-3-3-1ですよね?
ラインが3つあって、基本的にDFラインのところは3対1なので最初のラインは絶対に超えられます。そこから『なぜ不都合が起こるか』といえばSHの選手たちが一つ前にポジションを上げてSBの選手にマークに着くからパスコースがなくなるわけです。でもラインを横並びにすることで相手を引きつけています。そこでSHの背後のスペースにパスをできれば理想ですよね?これが8人制サッカーでいう『飛ばすパス』です(図1)。
別の方法としては、SBのポジションを深い位置に置いといてCBとの間にスペースができます。SHを引きつけるために距離を取り、あえてSBに付けるパスを送ってダイレクトで落とし、そのバックパスを前に蹴る。その時に前線に張っていた味方のSHが先にスペースで待っていると、予測をされて潰されてしまいます。だから、バックパスがSBの選手からCBに渡る瞬間に、スッと空けておいたスペースに下がってくる。これも相手にとってのファーストラインを突破するパスになります。その後は、CBからのボールをSHが体を使ってマークをブロックしながらキープし、上がってきた味方とワンツーをするとかしながらゴールを目指します。
ここで『認知』といえば、このスペースに入ってくるタイミングをボールの状況によってどうサポートに入るのか。それを『いつ、どこで、どのタイミングでできそうかな』と考えるのも認知だと思います。この瞬間には『デスマルケ(マークを外す動き)』というアクションが入るので『いつ、どこでディフェンスとの駆け引きが必要なのか』ということを考える必要性も出てきます。一つずつ相手、味方、ボールの状況と大きく分けて見ていくと、それぞれ何を見るのかというポイントが整理されて枝分かれしていきます。
つまり、この状況のシチュエーショントレーニングで改善しようとしたら、こういう要素がうまく機能していればこのプレーは成立する。では、何を直したらいいかという視点で考えて『ここの状況を見る』必要があるという具合です。先の例では「味方がいつパスをしようとしているかを見ましょう(認知)」がデスマルケの質を上げるためのキーファクターです。そうやって大事なキーファクターが見つかると、そこを向上させるトレーニングが見えてきます。
だから、こういう仕組みを作ることが大事です。日本の指導者の皆さんも要素の内容は知っています。なので、試合の中でどう作用しているのかということを仕組みとして整理できればプレーの改善が図れるわけです。トレーニングの組み方も、実は日本人指導者は知っています。 ドリブルのドリル練習をする中でも、敵がいつ来てもいいように準備しておこうと声をかけているわけですから。それがこの要素につながっているという仕組み化をすれば、試合の状況に逆算できます。
私は、日本って情報が溢れていると思います。サッカーにおいては日本ほど海外の情報に敏感な国はありません。ネットでいろんなものを見ていますが、情報量はすごいレベルにあります。私たちがしなければならないのは、それらを仕組み化の中で理解し、ピッチにどう落とし込むかというのを考えられる力をつけることです。この部分はメソッドの話になっていきます」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】