「ジュニアでは5対5でプレーするのもまだ大きい」。考える力は”2対2″から鍛える【8月特集】

2018年08月24日

育成/環境

0817_J1J2_006のコピー

フットボールは攻守に二人の関係性を成立させるのが大事!

――共通ワードがあることで指導者と選手、選手同士でもイメージが明確に共有できます。

須賀氏「やはりプレーの再現性が出しやすい面はありますよね。人間って忘れますから。プロ選手のように映像として残っているわけではないので、選手も指導者に『あのパラレラはすごくよかったよね』と言ってもらうだけで『そういえば前回はパラレラが褒められたな。今日もやってみようかな』という気持ちになります。再現力も言葉によって後押しされるというか、心に湧き起こってくるものがあるのかなと思います」

――個人的な意見ですが、サッカーで個人戦術というとみんな1対1を思い浮かべます。私は「1対1って他に選択肢もないのに、どうして戦術名づけるのかなと疑問に感じていました。実は、最近それが解決されました。カタルーニャのサッカー協会では個人戦術の最小単位の人数が2対1だったんです。つまり、攻撃側は選択肢を持ちながらプレーするからユニットが基本であるというのが同協会の意見だったんです。だから、須賀さんがおっしゃった2対2という考えもフットボールとして捉えたら、やはり個人戦術は2人組が基本なのかな、と。サッカーもフットサルも1対1の殺し合いをするスポーツではないし、だから抜くか抜かれるかという二極化的な考えは超例外的な状況だけなのかなと思います。

須賀氏「フットサルでは、以前からパスの出し手と受け手の関係がなかったら個人戦術は成り立たないというのが一般的な考えでした。『一人ではプレーできない』ということがベースとして染み付いていたと思います。やはり本当の意味でパスの受け手と出し手がリンクするのが難易度が高い作業だと思うんです。そこは結局サッカーボールを扱うことの難しさという部分に戻ると思うんです。

 出し手がギリギリまで味方の動きを見ないと、受け手にパスを通すことって難しいです。しかも、そのパスがどちらの足に欲しいのか、近い方か遠い方かで状況は変わっていくし、出し手にマーカーがプレスをかけて来るというふうになるとその選手とも対峙した状態でパスを出さなければなりません。だけど、マーカーからボールを取られない位置にボールを置くのも個人戦術なんです。なぜならボールを取られない場所に置いて次の選手にパスを出したら、取られない場所まで寄せてきたマーカーの裏を取れるじゃないですか? そうすると、そこでワンツーができます。あえて引きつけるためにわざとボールを取られないところにボールを晒しておいてワンツーを使うわけです。

 サイドバックだったらプレッシャーがきついから蹴るのではなく、あえてマイナスに逃げてボランチとワンツーに行くとか。ワンツーしようとしてツーを出す選手のマークがカバーリングをしたなら、ツーを出す選手はワンツーをするふりしてセンターフォワードにクサビを当てて、そのサイドバックはそのまま攻めに行くとか。そういう戦術はまさにフットサルの考え方なんです。

 そのあたりのイマジネーションはどこから生まれるのかといえば、目の前の選手たちが『どんな2対2をやるんだろう?』という発想からです。

 例えば、センターフォワードに2対2の個人戦術のイメージがあれば、自分以外のところでワンツーが起きた時そのワンツーで崩すスペースとタイミングをイメージできます。味方がそのスペースを使った時自分のマークより最適なタイミングで動き出すことが出来る、これが3人目の動きです。

 そういうベースがなく、3人目の動き出しというかっこいい言葉だけ並べられても聞こえはいいですが、『何が3人目なのか』が全くわかりません。私は選手一人一人に個人戦術としてのバックボーンを無意識にできるようにするのが育成指導者の努めだと思います」

【特集】考える力はまず少人数制で鍛える

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク