「ジュニアでは5対5でプレーするのもまだ大きい」。考える力は”2対2″から鍛える【8月特集】
2018年08月24日
育成/環境個人戦術が用語化されているのでお互いの共通理解が深まる。
――サッカーとフットサルの考え方の違いが具体的なワードとして出てきました。フットサルの個人戦術では最小単位が2対2なのでしょうか? 日本サッカーではみんなが『最小単位を1対1だ』と言っています。個人的には、『だからどの状況に置いてもドリブル』を選ぶ自分勝手なプレー思考が生まれるのかなと感じています。
須賀氏「フットサル全体がそう捉えているかどうかはわかりませんが、フウガドールすみだとしては最小単位を2対2に設けています」
――それは須賀さんが最小単位を2対2と考えたのか、どこからか学んだのかどちらですか?
須賀氏「学びましたね。自分自身が技術の低い選手だけど、正直フットサルは上手にプレーできると思うんです。要するに、技術の割りにはよくプレーできているということです。ある意味、技術がうまくなくてもフットサルはプレーできるんだという象徴的な選手だ、と(笑)。技術が低いのでトラップミスやパスミスはしますが、ピッチの中できちんと振る舞えないことは基本的にありません。だから、私の場合は修正すべきは技術的なエラーなんです。フットサルを始めた頃はそんなことを全く考えもしませんでしたが、フットサルの現役としてプレーしながら『なんで下手なのか』と考える時に行き着くところが全部自分のことでした。
ボールを持って何で抜けないんだ?
何でシュートをうまく打てないんだ?
何でパスミスをしてしまうんだ?
でも、そういう場面で他の選択肢があることに気づいたことで、先ほど言ったドリブルも一つの選択肢として行っているだけだと思えたんです。ただ中のコースを切ってきた相手に対して外に向けてパスをするのかシュートを打つのか。その選手を抜き切ってドリブルでゴリゴリと前に進むことではなく、ドリブルを封鎖しに来ているんだったら外に選択肢を作っていない選手が悪い。
何でパスをもらうような位置に動いてくれないの?
そういう意思表示をすればいいだけなんです。縦を切っているならボール二個分相手を中にズラすだけでシュートを打てるし、外にパス出してもいいわけです。ある意味、オン・ザ・ボールの部分で必要以上にテクニックを磨いた経験がなくても十分にフットサルというスポーツは楽しむことができるんです。それは2対2という最小単位の感覚を持てた瞬間からです。選手としてプレーしている時にこのことに気づけたらもっと楽しめたかなと、今では思います」
――フットサルでは具体的な個人戦術があるんですか?
須賀氏「日本で使われている個人戦術はスペインから来ているものが多いです。ポルトガル語が使われているものは、ブラジルから来ているものも多いようです。バスケットボールからインスパイアされたような言葉が普通にフットサルで使われていることもあります。
例えば、フットサルの個人戦術は基本的に2人組をユニットとして考えられていてパラレラ、ディアゴナール、ワンツー、ブロック、ブロックに近い動きですがボール守備者とボール保持者の間を通るカーテン、ボールを運んだタイミングでそのまま裏を取るバなどがあり、状況によってこれらも組み合わせます。
他にもボールと同サイドに受け行くふりをして逆側に動き直すバックドアがあり、それをピヴォのバックドア、サイドのアラが行うバックドアなどポジションによっても使い分けます。この意味は『相手がこっちが正しいなと開けたドアに対して逆側のドアを開ける』ということです。簡単に言えば、裏口みたいなことです。
フットサルでは個人戦術も用語化されているので、子どもたちが今自分の行ったプレーが何の動きかをちゃんと言葉として理解することでプラスに働いていることが多いです。『あのパラレラのシーンなんだけどさ、もう一つ早いタイミングでパスを出してほしいんだけどさ』と一言で共通理解が生まれます。でも、もしパラレラを知らないと『あのスペースにさ、ちょっとボールを置いてくれたあのシーンあるじゃん』とパラレラを説明するのに長い前置きをするから、どのシーンかをお互いが思い出すのが難しい。使われている用語が良いか悪いかというよりも言語化されていることで、私たち指導者にとっても楽なことが多いです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!