なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】
2018年08月27日
育成/環境小学3年生からでも子どもたちは十分に個人戦術を理解できる!
――2対1の局面の細かい戦術の部分、例えば数的優位を作るためのポジショニングとかはフットサルでは小学4年生ぐらいからトレーニングしているのでしょうか?
須賀氏「2対2の様々なバリエーションは小学3年生ぐらいからでも十分プレーできます。例えば、パラレラという動きがあったらその動きに合わせて守備者の背後のスペースで待ち合わせするような形をとり、パラレラを仕掛けた選手がそこに抜けていくとフリーでボールを受けられるかもしれません。要するに、スルーパスですよね。スルーパスを床でやるとボールが走り過ぎてしまうので、わざと浮かせてバウンドをさせて勢いを殺すようなパスを出してみたりとか、パラレラで裏に抜けることでできたスペースに今度はドリブルで入っていくというテクニックが使ったりとか、そういう個人戦術は3・4年生でも普通にできます。
2対1で守備を置いたトレーニングでは、この守りの選手に対してパスの受け手がどうポジショニングを取るかによって2対1が成立するかどうかが決まります。つまり、受け手がディフェンスラインを超えられる位置でボールを受けられるかどうかがポイントなんです。だから、パスの出す側もそのディフェンスラインより手前にパスを出してしまったら数的優位の状況は作れませんし、受ける側もそのラインより手前でボールを止めてしまったら数的優位の状況は作れません。
ディフェンスがどういう距離感と角度でパスラインを切ってくるかによってドリブルで前に抜けられるチャンスがあるかどうかも決まるし、そこで寄せてきたらパスに切り替えるという選択肢も生まれてきます。私たちは2対1の局面でのポジショニングというのはその年代から普通に指導していきます」
――小学3年生だと理解力がまだ低いので、それをどう頭の中を整理させるのかというのが日本サッカーにとっては欠かせないのかなと思っています。
須賀氏「その点についは、私の考え方は違います。理解力がないのではなく、技術力がないのだと思います。できないことを想像することって非常に難しいですが、フットサルボールだと多少技術が足りなくてもプレーが続けられるのでその先まで実行に移せるんです。つまり、簡単に次のプレーが実現できるからどんどんイメージしたプレーが再現できていくんです。
小学4年生にもなれば十分に理解できています。だから、サッカーでも順序を追って整理しながら教えてあげることが大事なのではないかなと感じています。そういう意味では、4年生ぐらいの年齢の時に大きいピッチ、しかも弾むボールでプレーしているとミクロな視点になれません。だけど、フットサルという元々ミクロなスポーツに真剣に取り組むことで『簡単にできた』という成功体験が積めます。だから、彼らの個人戦術の理解を進められるのではないかと私は睨んでいます。もちろん細かい戦術は難しいですが、2対2で使う個人戦術というところについてはU10でもできると考えています」
――須賀さんの話を聞いていて、ミゲル・ロドリゴが伝えようとしていたことが完璧に腑に落ちたことがたくさんあります。ボールをコントロールできるということが、いかに個人戦術の理解であったりプレーモデルであったり、いわゆる「認知-判断」に関連したプレーに直結していくことがわかりました。聞けば聞くほど、多くのサッカー指導者がフットサルというスポーツを誤認していると感じます。例えば、定期的に2対2の個人戦術については情報発信できるような機会を持ちたいですね。
須賀氏「やはり『キング・オブ・2対2』の大会を実施しましょう(笑)。うちのコートを2面ぐらいに分け、ルールは独自に考えます。私たちのスクール生が中心になると思いますが、他からも参加を募りたいと思います。
優勝チームがどんな2対2をやるのかは、私自身も興味があります。ゴリ押しのチームが勝つのか、本当に細かい戦術を使いこなすチームが勝つのか。そのあたりも含めて興味深いですね。この大会については『何としてもやろう』ということはスクールコーチにも話しているので、ぜひ取材してください。2対2を深掘りしていくことは、フットサルにとっても、サッカーにとってもいろんなことにつながっていくはずです」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】