「個人ありき」ではチームは機能しない。U-12年代までに教えるべき守備戦術の指導法

2018年08月30日

サッカー練習メニュー

ジュニア年代で守備戦術をどう指導すればいいのか…。そんな疑問を持ったことはありませんか?サッカーは個人ありきでチームが機能しているスポーツではありません。グループとしてどう動くか、グループの中で個人が何をしなければならないか、指導者はそこを選手に落とし込まなくてはいけません。ただ、「戦術的にあまりオーガナイズされているチームが少ない」のが今の日本の小学生年代のサッカーの現状です。では、戦術大国であるスペインでは守備戦術ついて、育成年代からどのような指導を実践しているのでしょうか。スペインで指導者として活動している坪井健太郎氏の言葉に耳を傾けます。

文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●佐藤博之、Getty Images

『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol41』から一部転載


20180825_0240

無鉄砲なプレスをかけてしまう守備はミスの一つ

ジュニア年代において守備を指導するとき、個人としての守備アクション(守備戦術)を身についていない選手にどこから指導すれば良いのか?

 ジュニアサッカーに携わる指導者であれば、一度はこうした疑問をお持ちになっているはずです。守備の大枠を理解するといっても、さすがにそれを小学低学年に理解しなさい、というのは無理のある話ですから、年齢、レベル、習熟度に合わせて指導する内容を変えていくことも指導者が考えなければならないことの一つです。

 低年齢では自分とボールの関係から始まりますが、年齢が上がるにつれて自分の対峙する守備者、味方、スペースという要素や情報を同時処理できるようになっていきます。1対1に始まり、2対2、3対3と人数が増えていくような感じです。「まず個人を強化してから」という考え自体は間違えではないのですが、実は正解ではありません。

 なぜなら、サッカーはチームあっての個人であり、個人ありきでチームが機能しているスポーツではないからです。

 育成年代の指導では、年齢が上がるのと同時並行でチームやグループアクションの中で個人が何をしなければならないかを学ぶことがとても大事です。「個を育てる」ということは決して1対1を強化、トレーニングするということだけではないのです。 確かに、1対1をやり込むことで対人プレーの方法は習得できるのですが、グループ、組織でどのようにボールを追い込み、どこでボールを奪うのか、という組織的な守備アクションの中での個人の役割を学ぶ機会がありません。

 育成年代の試合において、ボールを誘導するべき選手が「積極的に奪いにいけ!」と言われて無鉄砲なプレスで突っ込んで行き、簡単にプレスをはがされてしまうシーンをよく見かけませんか? 少なくともスペインではジュニア年代の低学年であってもこれは「やってはいけないこと」として認識されていますし、実際にジュニア年代の1部リーグでは前線の選手の無鉄砲なプレスはほとんど見かけません。個人の判断で無鉄砲なプレスをかけてしまう守備は、組織的なプレッシングの全体像を理解していない選手が冒してしまうミスの一つです。

 日本の小学生年代では8人制サッカーが採用されていますから、小学6年生までに8人(フィールド7人)での組織的なプレッシングの全体像を理解し、組織的な守備のプレーできなければいけませんし、指導者はそのような選手を育成する義務があります。理想としては、年齢が上がるにつれて多様なサッカー、どんな監督、システムにも対応できるようにするためにも、最低2種類のシステムでプレーすることを理解させたいところです。

 そう考えると、ジュニア年代のうちに指導者が教えるべき戦術要素はたくさんあります。ちなみに、私が指導するバルセロナ(スペイン・カタルーニャ州)の小学生年代のトップレベルでは、7人制サッカーの中で スライド、中間ポジションを取ってボールを奪いたいエリアにボールを誘導し、そこでボールを奪うといった守備戦術をごく当たり前のものとして実行しています。ここで一例を紹介しましょう。

20180624繧ウ繝上z繝倥y繝ォ0890

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

人気記事ランキング

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク