サッカーにおける「スピード」の定義とは? 足の速さだけが「スピード」ではない
2018年10月19日
コラム「われわれは、スピードを条件付ける要素について深く見直すべきだ。展開が要求しているものを認知してプレーする、時間的プレッシャーの下で効率的かつ効果的なアクション、対戦相手のプレーによって起こることを理解し、プレーの複雑性を加味したトレーニングの向上を求めるべきだ」こう語るのはFCバルセロナでフィジカルコーチを務め、2014-15シーズンにリーガ・エスパニョーラ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグの3冠の達成に大きく貢献したラファエル・ポルだ。今回はラファエル・ポル著の『バルセロナフィジカルトレーニングメソッド』から「サッカーにおけるスピード」を再考する。
『バルセロナフィジカルトレーニングメソッド』より一部転載
著●ラファエル・ポル 翻訳●坪井健太郎 監修●小澤一郎 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
「最も素早い選手は、グアルディオラだ」
「『FCバルセロナで最も素早い選手は、グアルディオラだ』と言ったら、同意できるだろうか?週一度行なわれるスピードに関する練習で、最適解を見いだすのは常にグアルディオラだった。5~20メートルのダッシュ・止まる・動き出すという動作において、セルジはグアルディオラより速い。しかし動き出す前の『予測を立てる』『次のアクションまでに味方のポジショニングを見る』『正しいポジションをとる」といった動作で最も速いのは、グアルディオラだ」
パコ・セイルーロ(2000)
パコ・セイルーロは、スポーツの指導者において最も権威のある人物の1人だ。彼は、サッカーにおける「スピード」についての複雑性を指摘する。移動のスピードだけでなく、思考運動を素早く適応させることがスピードである、と認識している。
参考文献を開いてスピードについて分析すると、その意味は日々進化している。
ハレ(1987)によると、スピードとは「可能な限り少ない時間でアクションを行なう原動力」である。この定義では、ある時間の中でアクションの原動力となる動きを作り出す神経筋の要素についてのみ触れている。続いてグロッサー(1992)は、「認識プロセス、意図的な最大出力パワーと神経筋システムの機能性、ある設定された条件における動きと反応の最大限の速さを獲得する能力」とある。
この定義においては、動きの最大速度や認識プロセスと関連した新しい条件が含まれている。ガルシア・マンソ(1998)らは効率の概念を組み込み、「可能な限り少ない時間で、効率的アクションを最大限起こすことを可能にする能力」としている。
この概念は、サッカーのようなスポーツの基本だ。なぜなら試合中におけるアクションの成否は「可能な限り少ない時間の中で実行されるアクションかどうか」ではない。「スペース的に正しいアクション」である。それは予測能力、目に見えるシチュエーションだけでなく、「プレーの展開から先に何が起きるかを見極める能力」である。
【現在はマンチェスター・シティの監督を務めるジョゼップ・グアルディオラの選手時代】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】奈良県大会 決勝フォトレポート&結果 「強豪高田を撃破したYF奈良テソロが初の全国切符をつかむ!」
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- 井手口陽介選手が初選出!! サウジとの大一番に向けた日本代表メンバー発表
- ボランチは”前を向く意識”が大切! ブラジル代表MFが見せる「理想的なボールの受け方」
- 「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ