ミスにも「いいね!」の環境づくり。ポジティブ思考は選手に何を与えるのか?
2018年10月21日
未分類「何をやっているんだ!」。子どもが失敗(ミス)するとネガティブな声をかける指導者や保護者、選手がいる。否定的な声をかけられると選手の頭の中は真っ白になり、チャレンジしなくなる。「選手主体のボトムアップ理論」を用い広島観音高校サッカー部を2003年に初の全国大会、2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初出場初優勝に導いた畑喜美夫氏(現広島県立安芸南高校サッカー部監督)はどんなときも「いいね!」と言える環境をつくっているという。選手がポジティブ思考になることにどんな意味があるのだろうか?
『チームスポーツに学ぶボトムアップ理論』より一部転載
著●畑喜美夫 写真●佐藤博之
チャレンジを評価。失敗の先に成功がある
「失敗することは、悪いこと」と考えることが多いのですが、失敗することは、そのものの発見だったり、気づきだったり、成功のヒントが隠されたりというところにつながってくるものです。
だから、あえて失敗にポジティブに向き合うことも必要です。失敗すると下を向いてしまいますが、顔を上げて「いいね!」といってしまおうという訳です。これは、育成のうえで、個や組織を育てるキーワードとなります。
安芸南高校では、試合の公式戦のときは、どんなときも「いいね!」と声を掛け合っています。特に失敗したときやミスをしたときに声を掛け合います。そうすると相手チームは、ミスをしていても「いいね!」とくるのでパワー負けをするのです。不思議なことに、ミスをしたチームの方が勢いづき、試合展開を優位に押すことになるのです。
練習のときも、意図的に使うことがあります。なぜかというと、失敗はワザとしているわけではないし、一生懸命やった結果なのだから批判、攻撃する必要があるのかということにつながります。怠けた失敗ならともかく、一生懸命やったことであれば、「いいね!」と捉えて、そこから考えればいいのです。
エジソンは電球を発明する際、一万回の失敗をしたからこそ、電球ができあがったといわれています。だから、一万回の失敗とは考えずに、一万回の発見と考えます。発見や気づきと考えれば、失敗は成功にもっていけるのです。失敗が一万回なければ、電球はできなかったと思えば、失敗を「いいね!」と肯定し、楽しむことができれば、その先に成功があるということです。よくいわれる「失敗は成功のもと」ということなのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」