「認知・判断・実行」はどう鍛える? 良いプレーは“考える”ではなく”選ぶ”
2018年11月12日
コラム
【アーセナルSS市川U-11・U-13監督の佐枝篤氏】
「考える=判断」ではなく、「考える=選ぶ」
アーセナルSSのスクールにおける指導目的は、子ども自身が「自分で考えて行動・プレーできる」選手になること。このように、ジュニア年代から判断を伴ったトラップ、パスを強調するのは、まさに、そのコンセプトに沿ったものだ。
「僕は『考える=判断』ではなく、『考える=選ぶ』だと思っています。サッカーは多くのシチュエーションの中で、止めるべきか、パスするべきか、ボールをどこに置くべきか、さまざまな選択肢の中からプレーを選んでいるんですよね。その選び方を指導する側が提示して、トレーニングしていきます。
実際問題として、子どもたちがゼロの状態からプレーをイマジネーションするのは難しい。だから、うちの場合はプレーモデルやサッカーの原理原則に則って、その選択方法を提示していく。これが、サッカーを理解するということだと思います」
だからこそ、トレーニングの段階からゲームに限りなく近い状況を作り出し、選手にプレーを〝選ぶ〟経験を積ませていく。それでも、実際のゲームでは、相手はパスコースを消し、どんどんボールを奪いに来るため、練習と同じシチュエーションが発生するとは限らない。そのためのコーチングの要点が、佐枝氏にはあるという。
「極端に言えば、『これしかダメ』ではなく、余白を与える感じですね。だから、言い過ぎないように気をつけています。たとえば、『止める・蹴る』の練習であれば、ディフェンスについてはあまり細かく言わない。あまりにも多くのことを求め過ぎると、子どもたちのメモリーがいっぱいになってしまうので。大事なのは、目的としているところに集中できているかどうか。その目的に対して何回トライできたかが重要で、たとえ、そこでミスが起こったとしても問題ありません」
サッカーは必ずミスが起こるスポーツ。常に〝想定外〟と背中合わせで、特にパスやトラップは間違いが起こりやすい。だからこそ、子どもたちがトレーニングの意図や目的さえ理解していれば、実戦のなかで解決できるプレーのレベルが徐々に上がっていく。
「選手が超えられるかどうか、ギリギリのラインを設定するのがトレーニング。たとえば、単純な対面パスで起こったミスはゲームで起こるミスとは違います。でも、ゲームを想定したロンドで起こるミスは、ゲームで起こりうるミスなので修正可能です。実際に、メッシやロナウドだってミスをしますし、大事なのは判断ミスを減らすことと、自分が持っている技術の中で最善のプレーをすることだと思います。
ただ、よくないのはフリーの状況でミスをしてしまうこと。もっともミスが起こりにくい状況なので、いい状態で止めて、いい判断をして、いいパスを出す。焦って止めて、状況のよくない選手にパスを出してしまうのが一番よくない。無理をして前進するくらいなら、自分がフリーであればキープして、さらにフリーな選手へつなげていく。そういう指導をしていますね。
そのために、トレーニングの段階から敵がいたり、判断が必要な状況を設定することが大事だと考えています」
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」