「認知・判断・実行」はどう鍛える? 良いプレーは“考える”ではなく”選ぶ”

2018年11月12日

コラム

アーセナルサッカースクール市川は、その母体であるプレミアリーグのアーセナルFCと同様、ピッチをワイドに使い、ショートパスを織り交ぜながらゴールに迫っていく明確な「プレーモデル」がある。そのスタイルをピッチで表現するために重要になるのが、「止める・蹴る」といった基本動作だ。アーセナルサッカースクール市川は「止める・蹴る」をどう指導しているのか?今回はその秘密に迫る。

『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.49』より一部転載

取材・文●三谷悠 写真●ジュニサカ編集部、山本浩之


親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!


p46ー1

「いいトラップ」「いいパス」の定義とは

 アーセナルサッカースクール市川(以下、アーセナルSS)のカテゴリーは、幼稚園児が対象のキッズから、U-18のチームまで非常に細かく分けられ、各カテゴリーに即した指導が行われている。キッズの場合はボールにたわむれることが中心だが、小学校高学年になってくると、指導にも緻密さが増す。「いいトラップとは何なのか」「いいパスとは何なのか」。こうした定義づけを行い、それを選手たちに求めていくのだと、U-11およびU-13で監督を務める佐枝篤氏は語る。

「いいトラップは必ずしも足元にピタッと止めることではなく、次のアクションにスムーズに移行できることが大事。状況によっては止めない方がいい場合も当然あります。それを丁寧に伝えていきますね。

 パスは、人に向かうものとスペースに向かうものの2種類があって、人に向かうパスは基本的にはゴロで、相手にとられないスピードで、なおかつトラップしやすいもの。スピードが速すぎるとトラップしにくいですし、逆に遅いと相手に寄せられてしまう。だから、次の受け手の状況がよくなるパスがいいパスだと考えています。
 
 僕らは基本的にショートパスをつないでいくスタイルなので、そうした自分たちのゲームモデルに基づいて、各年代で重視するべき内容に取り組んでいるというところです」

 クラブにしっかりと根づく、アーセナルFCのサッカー哲学とスタイル。それを実際のゲームで表現するための練習が日々行われている。そして、その要となるのが、〝判断〟を伴ったトラップ、パスのトレーニングだ。

 一例を挙げると、パスを出す選手がその直前にボールを受けるとき、Aルート、Bルート、Cルートなどいくつかの選択肢を佐枝氏が選手たちに提示。次にパスを渡す味方が動いた位置によって、止める場所を判断しながら変えるという具合だ。そして、その判断力をつけるためには、ロンドは有効なメニューになると佐枝氏は言う。

「僕自身は細かくルール設定を変えています。たとえば、人数を多くしてリターンパスを禁止にするだけで、ボールが来る前に敵の位置を認知して、選択したうえでトラップする位置を考えないといけない。さらには、ただパスを通すだけでなく、次の選手が受けやすく、より有利な状況になるようなボールを送ることが大事です」


親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク