「認知・判断・実行」はどう鍛える? 良いプレーは“考える”ではなく”選ぶ”
2018年11月12日
コラムアーセナルサッカースクール市川は、その母体であるプレミアリーグのアーセナルFCと同様、ピッチをワイドに使い、ショートパスを織り交ぜながらゴールに迫っていく明確な「プレーモデル」がある。そのスタイルをピッチで表現するために重要になるのが、「止める・蹴る」といった基本動作だ。アーセナルサッカースクール市川は「止める・蹴る」をどう指導しているのか?今回はその秘密に迫る。
取材・文●三谷悠 写真●ジュニサカ編集部、山本浩之
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
「いいトラップ」「いいパス」の定義とは
アーセナルサッカースクール市川(以下、アーセナルSS)のカテゴリーは、幼稚園児が対象のキッズから、U-18のチームまで非常に細かく分けられ、各カテゴリーに即した指導が行われている。キッズの場合はボールにたわむれることが中心だが、小学校高学年になってくると、指導にも緻密さが増す。「いいトラップとは何なのか」「いいパスとは何なのか」。こうした定義づけを行い、それを選手たちに求めていくのだと、U-11およびU-13で監督を務める佐枝篤氏は語る。
「いいトラップは必ずしも足元にピタッと止めることではなく、次のアクションにスムーズに移行できることが大事。状況によっては止めない方がいい場合も当然あります。それを丁寧に伝えていきますね。
パスは、人に向かうものとスペースに向かうものの2種類があって、人に向かうパスは基本的にはゴロで、相手にとられないスピードで、なおかつトラップしやすいもの。スピードが速すぎるとトラップしにくいですし、逆に遅いと相手に寄せられてしまう。だから、次の受け手の状況がよくなるパスがいいパスだと考えています。
僕らは基本的にショートパスをつないでいくスタイルなので、そうした自分たちのゲームモデルに基づいて、各年代で重視するべき内容に取り組んでいるというところです」
クラブにしっかりと根づく、アーセナルFCのサッカー哲学とスタイル。それを実際のゲームで表現するための練習が日々行われている。そして、その要となるのが、〝判断〟を伴ったトラップ、パスのトレーニングだ。
一例を挙げると、パスを出す選手がその直前にボールを受けるとき、Aルート、Bルート、Cルートなどいくつかの選択肢を佐枝氏が選手たちに提示。次にパスを渡す味方が動いた位置によって、止める場所を判断しながら変えるという具合だ。そして、その判断力をつけるためには、ロンドは有効なメニューになると佐枝氏は言う。
「僕自身は細かくルール設定を変えています。たとえば、人数を多くしてリターンパスを禁止にするだけで、ボールが来る前に敵の位置を認知して、選択したうえでトラップする位置を考えないといけない。さらには、ただパスを通すだけでなく、次の選手が受けやすく、より有利な状況になるようなボールを送ることが大事です」
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.03.18
-
国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!2023.03.17
-
「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!2023.03.16
-
U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!2023.03.14
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり