ボールにふれずに試合が終わって 「サッカーが楽しい」と思えるか? 練習メニューを決める前に考えたいこと
2018年11月14日
サッカー練習メニューボールにふれずに試合が終わって 「サッカーが楽しい」と思えるか?
では、ゴールを使ってシュート練習ばかりすることが求められるのでしょうか?「日本には決定力がない」「本格的なFWが少ない」という声を聞きます。決定力を向上させるためには、「どんなところに着手しなければならないのか?」という質問に対して、ベルント・シュトゥーバーは次のように答えてくれました。
「日本の現状を考えると、単純な質問だ。まずそれぞれのグループを小さくすること。そうすることでゴールに向かったプレーとゴールを守るプレーの本当の機会を増やすことができる。1チームに80人がいて、ゴールの数も満足にないのが普通なのかもしれない。しかしそれでは、どうやってゴールを使った練習をすればいいか分からないようだ。
毎回ゴールを使った練習を取り入れる。あるいはミニゲームでトーナメントをやるとする。総当たりでも構わない。大事なのは、誰が勝ったのかをはっきりさせることだ。勝負となれば、勝者と敗者が出る。その差を分けたのは何なのかを知らなければならない。そういう環境で『ゴールが決定的に重要なんだ』と学ぶんだ。パスが大切だとか、ドリブルが必要だとか言う話ではないんだ。ゴールが大事なんだ。ゴールにつながるプレーにつながらなければならないんだ。
トレーニングについても、大切なのはグループを小さくすること。6〜8人、多くとも10人のグループでシュート練習ができるようにしなければならない。5対5の練習をすれば、同時に守備のスキルも鍛えられる。パス練習だけ、ドリブル練習だけやってもダメなんだ。それらを結び付けるのはいつでもゲームだ。それが一番シンプルな答えだよ」
この言葉には、大きなヒントが詰まっています。ゴールを使う練習=シュート練習ではありません。サッカーは攻守が絶えず入れ替わり、攻撃も守備も同じくらい大切です。そして、試合で起こる現象が一番色濃く出るのがミニゲームです。その中でシュートというゴールを生み出すための攻撃プレーとそれを守るための守備プレーに自然と取り組む環境作りが重要であり、様々な要素を包括的に取り組んだトレーニングを考慮することが大切になります。
ミニゲームを効果的に行う上で考慮されなければならないのがピッチサイズです。子どもたちにはそれぞれの年代に応じて、頭で処理できる人数と広さがあります。一般的に、小学3〜4年生でも無意識に思考が向くのは「自分」「ボール」「ゴール」くらい。味方や敵を意識して瞬時にプレー判断をするのは難しいことなのです。だから、子どもが全体を見渡せるフィールドの広さでないと、攻守に動き回ることはできません。大きさと人数が最適であれば、子どもは足を止めることなく連続したアクションに取り組んでいきます。
少し話は変わりますが、日本では小学校低学年でもハーフコートサイズで試合が行われると聞きます。しかし、そのサイズは彼らにとって適切なものかというと疑問を抱かざるを得ません。サイズが不適切かどうかは、それぞれの選手にどれだけのボールコンタクト、アクションへの関わりが見られるかでわかります。ほとんどボールに触ることなく、試合が終わってしまったら 「サッカーが楽しい」と思うでしょうか?
ドイツでは、小学校低学年ではフルコート4分の1ほどのピッチサイズでの5対5が一般的です。DFBによると「この年代はサッカー選手としての入り口。それ以前からサッカーをやってきた子もいれば、始めたばかりの子もいる。そのため、結果だけでメンバー選考されるべきではない。どの子も試合に出るべき。ただし、すぐに注意力が散漫になるので、間違っても大きなフィールドでプレーさせてはならない」と示しています。
小学校中学年でも35m×55mサイズでの7対7。DFBは「この年代からサッカーがただ楽しいだけのものから、スポーツとして受け止められるようになる。子どもたちは憧れのスターのプレーをマネしたがるし、試合も少しずつ大人のサッカーに近づける必要はある。でも、この年代の子にふさわしいオーガナイズは欠かせない」と強調しています。現場レベルでやるには難しいことがありますが、可能な限りしっかりと配慮して向き合いたいところです。
【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「6試合すべてで無失点! 堅い守りのアリーバFCが3年ぶり3回目の優勝」
- J3・レノファ山口がレオーネ山口スポーツクラブとの提携を発表
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【日産カップ争奪 第43回神奈川県少年サッカー選手権大会】大会結果
- 【ジュニアユース セレクション】モンテディオ山形ジュニアユース村山(山形県)