「インテリジェンス」をどう育てるか? その答えは「環境」にある 倉本和昌×坪井健太郎 対談②【12月特集】
2018年12月19日
コラム12月の特集のテーマは「サッカーに必要なインテリジェンス」だ。第1弾のインタビューでは“コーチのコーチ”として活動し、スペインサッカーに精通している倉本和昌氏と坪井健太郎氏に“次世代選手”を育てるキーワードである「インテリジェンス」の意味について語ってもらった。第2弾のテーマは「インテリジェンスのある選手をどう育てるか」である。その答えのヒントとして二人の識者は「環境」をあげた。いったいどういうことなのだろうか?
【12月特集】サッカー選手に必要な「インテリジェンス」とは 倉本和昌×坪井健太郎/対談
取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部
【第1回】“次世代選手”育成のキーワード。サッカーにおける「インテリジェンス」の意味
選手は過去の情報を引き出してプレーを選択する
――そうすると、「インテリジェンスのある選手をどう育てているのか」という次の本題になるところです。
坪井「環境と指導者の質というか、指導者が選手に求める内容がすごく大きいと思います。環境でいえば、例えばリーグ戦。チームというのは公式戦を毎週戦っていくことで、自分たちの戦い方が少しずつ構築されていくわけです。それも戦術メモリーというか、1試合ごとに記憶として残していくことでスペインの選手たちは経験値として積み重ねていきます。
それもまたインテリジェンスの一つになっていきます。
サッカー選手は過去の情報を引き出してプレーを選択していますから、毎週拮抗した戦いを行うリーグ戦の中からインテリジェンスのある選手が出てくる土壌があるのはすごく大きいと思います。指導者が与える情報と内容もリーグ戦ベースに沿ったものになるわけです。そこは日本の環境で、例えばチームの戦い方とかプレーモデルとかを突き詰めたものと、スペインをはじめとするヨーロッパの子たちが吸収している中身とが同じかといえば違います。それだけ環境の差は大きいなと思いますよね」
倉本「チームとしての共通認識が増えるということは、判断が必要なくなるからでしょ?こうだったらこうだよね。そういうのがどんどん試合を重ねるほど増えていくから、『わざわざ見て確認しなくてもこうだよね』という共通認識がどれだけ増えているか。ヨーロッパでは、全国高校サッカー選手権の緊張感が毎週続いているわけです。そう捉えると、相当レベルが向上しますよね。実際の高校選手権は負けたら終わりですが、ヨーロッパでは負けたとしても次に切り替えないといけない。『また次はどうするか』を一年間続けているのを、8歳の時から10年間戦っているわけです。リーグ戦を戦ったことがないと、リーグ戦の良さがわかりません」
坪井「スペイン人がすごいなと思うのが、リーグ戦を全30試合くらい戦うのに全試合の内容を覚えているんです」
倉本「そう。覚えてる」
坪井「やっぱり全試合に感情が入っているんです。記憶に残るということは感情が強く入っている証拠です。練習試合の内容は覚えていないけど、リーグ戦の内容は覚えています。それは選手も同じです。『あの時は自分たちが引いてカウンターがやっていてうまくいった』『でも、最後は崩されてクロスでやられた』とか。記憶に残っていくからインテリジェンスにつながっていくという点では大きいよね。『すごいな、よく覚えているな』って思います」
――これは脳科学的にも「感情の振れ幅が大きいほど引き出す記憶の優先順位が高くなる」ことは証明されています。感情を入れるとか、負けたくないとか、そういう強い思いの中でどれだけ戦うかは重要なことです。
坪井「日本は練習試合の方が多いの?」
倉本「圧倒的に多いよね」
坪井「それだと記憶に残っていかないよね」
倉本「高校も、重要度でいえばリーグ戦よりトーナメント戦の方が優位になったりするから」
坪井「10対0の試合なんか覚えていないよね?」
倉本「憶えていないよ」
坪井「拮抗した2対1の試合なら、3点ともどういう原因で点が入ったのかって覚えています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもを「伸ばす親」「ダメにする親」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例