運動センスの有無はどう決まる? 脳の“引き出し”を増やす必要性
2019年01月12日
コラム運動センスの有無はどう決まるのでしょうか? 「才能」の差と決めつけている人も少なくないかもしれませんが、スポーツ科学第一人者で、『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』の著書である深代千之氏は「新しい動きを簡単に習得できる幼少期のうちに、『できるようになるまでやったかどうか』の違いが、運動のセンスを決めています」と話します。 子どもの運動能力はどうすれば伸ばすことができるのでしょうか?その秘訣は「脳」にありました。
『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』より一部転載
著●深代千之 再構成●ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之
子どものころの運動体験は一生の宝
子どものころに身体を使ったいろんな体験をしている人は、走る、跳ぶ、投げる、蹴るなどさまざまな運動のパターンを獲得しています。このパターンは、小さなプログラムとなって小脳の引き出しにしまわれていきます。
このプログラムが劣化することはほとんどなく、引き出しが多ければ多いほど、「このスポーツの動きは、子どものころに遊んでいたあの動きに似ているな」と、脳内で関連づける先が増えていきます。つまり、より器用に機敏に身体が反応するようになるのです。
動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、新しい動きを始めるときに新しい運動パターンを作るのが上手になります。この「動きの引き出し作り」は子どものときに習得しやすいため、幼少時代の運動体験は、その後の人生への大きな宝となります。大人になってから新しいスポーツを始めると、楽しめる段階まで上達するには多くの時間と練習回数が必要です。しかし、子どもはすぐにできるようになります。
例えば、自転車に乗れないという大人は一定数います。大人になってから乗れるようになるには、子どもよりもずっと大変な努力が必要ですが、子どものころに、何度も転びながら練習をして乗れるようになっておけば、その感覚は一生なくなることはありません。新しい動きを簡単に習得できる幼少期のうちに、「できるようになるまでやったかどうか」の違いが、運動のセンスを決めているのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例