「やる気を出せ!」から見える指導の問題点。育成指導者に必要なものとは?

2019年01月17日

メンタル/教育

P67-ph01
【15年以上ドイツで指導者として活動している中野吉之伴氏】

育成指導者に必要な「心のゆとり」

――日本のコーチはトレーニングの中でテーマとする現象が起きなければすぐ設定などを変えてみたり、なんとかその現象が起こるように無理矢理し向けているところがあります。もしかしたらそのトレーニングを失敗だと思っているのかもしれません。

中野「帰国時に指導者講習会や指導者セミナーを開催するのですが、日本人のコーチはうまくいかなかった時に焦る傾向があるし、現象が起きるまで待てずに我慢できないことが多々あります。現象が起きるのは大切ですが、ドイツのコーチは自分たちにも選手たちにもミスが起こるのは当たり前だということから物事を考えています。『できないことをできるようにするために練習をするのだから、まずチャレンジしよう』と。

 当然ドイツでもテーマとした現象が起こるようにトレーニングメニューを作ります。ただし日本だと『起きなければならない』だけど、ドイツでは『起きればいい』というようにスタンスに大きな違いがあるように思います。起きないからトレーニングがダメだということではないんです。日本のコーチは現象が起きないことにストレスを感じてイライラしている方もいらっしゃいます。

 枠やルール、条件などを設定してはいますが、サッカーにおいてテーマとする現象が立て続けに起こることはないわけで、それは人生においても同じです。ゆとりのなさというか、そういうものが日本の指導の中にはあるような気がします。だから、もともとやる気はあったのに練習時間の経過とともに子どもたちが笑顔をなくしてしまったり、曇った顔をしてプレーしていたりするのではないでしょうか」

――ゆとりという意味では、日本のコーチは選手の育成を一人で抱え込みすぎている現状があると思います。人間教育に関する ことも本来は家族がやるべきことをコーチに期待しすぎている部分があります。

中野「ゆとりがないからサッカーもトレーニングもコーチが考える型にはまらないと『やる気出せ』などメンタルという実体のないもののせいにして現実逃避してしまうのかもしれません。ドイツサッカー協会は練習テーマや必要項目を設定すれば、一日のトレーニングが複数表示されるトレーニング専用サイトを立ち上げています。それはアップメニュー1・2、メインメニュー1・2、ゲームと一日の流れがオーガナイズされた状態で出てきます。

 たとえ、コーチ講習会などで勉強する時間がなくとも一年間指導すれば、一日のトレーニングの流れは身につけられるし、メニューだって子どものプレーの反応を見て良し悪しがわかるから自分たちでアレンジが効くようになります。ドイツサッカー協会は指導ベースがない、また指導経験の少ないコーチのサポートをあらゆる形で行っている。こういうところもコーチの心のゆとりを生んでいるし、それが選手の指導に集中する環境に起因しているのだとも思います」


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク