「有能感」を持たせる。それが一番大事。いわきFCが運動能力にアプローチする理由
2019年01月21日
コラム
【いわきスポーツクラブ(いわきFC)でアドバイザーを務める小俣よしのぶ氏。】
「ボールをいっさい使わない日もある」
――アドバイザーを務める対象にはアカデミーも含まれています。U-15やU-18の子どもたちには、どのようにアプローチしているのでしょうか。
「サッカークラブの育成組織ですので、将来的にはプロのサッカー選手になってほしい、というのが前提です。ただ、中学生年代に関しては体育からのやり直しをさせています。
実は体力テストを応用した育成診断テストを実施してみたら、全員が全国平均よりも低かったんですよ。要は部活動をやる以前の問題でしたので、その作り直しをアドバイザー就任から半年ほどをかけてやってきて、ようやくそこそこのレベルまで来たという感じでしょうか。
本当にサッカーしかやっていなかった子どもたちでしたので、これから本格的なサッカーの育成が始まる感じですね」
――体育のやり直しとは? ISAAではぐるぐるバットをさせる、とおっしゃっていましたが。
「ぐるぐるバットもやりますし、あとはハードル走とか跳ね起きとか。もちろんロンダート(側方倒立回転跳び4分の1ひねり後向き)も含めて、体を大きく動かすことからやっています。
神経を刺激して情報収集分析能力を呼び起こす、という感じですね。サッカーとはまったく関係ないです。ボールをいっさい使わない日もあります。U-15もU-18も、しばらくはサッカーの練習は週に2回くらいしかやってこなかったと思います」
――小俣先生が指導に来られない日も、具体的なプログラムを与える形で。
「そこまではしていませんけど、1週間の練習量をどうしようか、という基本的な話はしています。実はドイツにおける調査で、代表に選出された選手たちの多くが、若い頃にサッカーの練習をあまりしていない。専門的な練習を年間に100時間くらいしかやっていない選手もいた。
じゃあ何をやっていたのかと言えば、サッカー以外のスポーツを遊び感覚で、かなりの量をやっていたんですね。ドイツの事例を見れば、要は子どもの頃にサッカーを真剣にやらなければいけない、という考えは実は間違っていると思っていて。
日本は逆の考え方なので、3種や4種でしか通用しない選手が作られていく。これはベルギーもドイツと同様で、11歳くらいの子どもの個人練習は1週間で5時間くらい。これが日本だと10時間から20時間。
向こうは17歳くらいからチーム練習が増えていって、プロになる上での線引きが始まる。恐らくは身長を含めた発育が完全に止まった状態から、サッカーの練習量を増やした方が伸びていく、という考え方が前提にある。
私たちもドイツやベルギーに倣って、ということで取り組んでいるところです。もうひとつ、U-18を含めて、成人するまでの子どもに対しては『生物学的年齢』を特定しなければいけない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法