子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?
2019年02月19日
コラムGI値の低い食材を摂る
そこで、食後血糖値の上昇が急激なもの、緩やかなものの食品をそれぞれご紹介しましょう。実は食品によって、血糖値の上昇率が異なるのです。血糖値が上がりやすい食べ物は、高カロリーだと勘違いされやすいのですが、それは関係ありません。血糖値の上昇率はGI値という数字で表します。
このGI値(グリセミック指数)というのは、食物が体内で分解されて、糖に変わるまでのスピードを計算したもの。その基本となるのがブドウ糖を摂った後の血糖値で、ブドウ糖を摂った後の血糖値上昇率を100として、食物の値が計算されます。
GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間の食品を中GI食品、55以下の食品を低GI食品と定義されています。
例えば、下のグラフのように、GI値が低い食品を摂取した時には食後血糖値は穏やかに上昇しますが、GI値が高い食品を摂取すると、食後血糖値は速やかに上昇し、急激に下がることがわかります。食品ごとの血糖値の上がり方の違いを比較するために、GI値という指標が生まれました。
できるだけ低GI値の食材を摂ることで、血糖値の急激な上昇・下降を避けたいものです。
魚介/肉類/乳製品/卵/海藻類
玄米/五穀米/雑穀米/ソバ/全粒粉パン/ライ麦パン/春雨/オールブラウンシリアル/オートミール/大豆/納豆/枝豆/グリンピース/豆腐/油揚げ/オカラ/ガンモドキ/厚揚げ/きな粉/アーモンド/カシューナッツ/ピーナッツ/マカデミアンナッツ/ピスタチオ/クルミ/ギンナン/サツマイモ/ガボチャ/カリフラワー/ブロッコリー/ゴボウ/大根/玉ねぎ/ピーマン/トマト/ニラ/ナス/パセリ/カブ/キャベツ/アスパラガス/レタス/春菊/白菜/キュウリ/レンコン/小松菜/モヤシ/ホウレン草/コンニャク/バナナ/ブドウ/メロン/桃/柿/梨/リンゴ/ミカン/キウイフルーツ/グレープフルーツ/イチゴ/ゼリー/プリン
モチ/白米/もち米/赤飯/うどん/そうめん/パスタ/中華麺/クロワッサン/フランスパン/食パン/バターロール/ビーフン/マカロニ/コーンフレーク/ジャガイモ/山芋/里芋/ニンジン/トウモロコシ/スイカ/パイナップル/菓子パン/小豆/アメ/ジャム/どら焼き/大福/チョコレート/せんべい/ケーキ/団子/クッキー/クラッカー/フルーツ缶詰/ポテトチップス アイスクリーム/
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!