キーワードは「可動性」と「安定性」。日本代表・武藤嘉紀が実践した”肉体改造”メニューとは
2019年02月21日
コラム反復して自分のものにすることでプレーの質が変わってくる
――可動性や安定性のトレーニングは、ジュニア年代から必要でしょうか?
身体の正しい動かし方や、力を入れるなどの活性化は、自分の身体を知るという意味でも必要だと思います。身体を複合的に動かせるようになると、運動機能も自然と高まっていくので。
――指導する際に難しいのは、いかに子どもたちに伝えるか、という点です。
僕は「端的に、明確に」を意識しています。小学校高学年は考えさせることが大切なので、「どこに効いてる?」など質問を繰り返すようにしていますね。低学年は遊び感覚でOKだと思います。子どもが少しでも飽きないように 「ここで、パッと足を上げよう!」とか「そう、そこで速く!」とか、少し声色を変えたり、大きくジェスチャーしたりして楽しませる工夫をしています。その中で、大事なことを3つくらいに絞って伝える感じですね。
――『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.50』でトレーニングを6種類紹介していますが、注意点などあれば教えてください。
今回のメニューは、筋肉や関節に過剰な負荷はかかりません。いずれも1種目1分程度で終わるので、集中して取り組めるようであれば、毎日行っても大丈夫です。反復して自分のものにすることにより、プレーする中での動きがかなり変わってくるので、ぜひ、積極的に取り組んでみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表