「学びたいけど、学べない」。大学生指導者が考える、日本サッカーに根性論が根強く残る背景【4月特集】
2019年04月10日
育成/環境『サッカーが楽しい』にフォーカスする
——ご自身の大学では指導者がいないという状態はあるのですか?
小谷野「ないですね」
——監督はいなくとも、コーチはいるという状態ということですね。
小谷野「はい」
——今のお話の流れで環境を変えていこうとすると、サッカー界では収まりきれない内容が多分に含まれています。
小谷野「そうですね。部活動とか、教育とか、そういうところも出てくるので、今から動き出して仲間を増やし、いろんな人たちを巻き込んでいけたらなと思っています」
——では、実際に指導していくにあたって、ご自身が話された問題点について改善したり工夫されたりしていますか?
小谷野「なるべく選手個人の課題を明確にしていくために、例えば大学では一人ずつミーティングの時間を作っています。各選手にどういう課題があり、どういう目標にするのかを明確にした上で言語化をしています。例えば、ゾーンディフェンスなら優先順位は何なのかを落とし込んだりしています。もちろん中学生でも行っています。
大学生は年齢が高いので、試合からの逆算でプランを立てることがメインです。中高生だと、中学生なら高校、大学に進んだ時にどんなプレーを身につけておかなければならないのかということからの逆算をしています。
結果もそうですけど、育成年代という点を踏まえて『今何を身につけなければならないのか』ということ、そして『サッカーが楽しい』という思いを10年後も持ち続けられるようなことに私自身はフォーカスして取り組んでいます」
——そこは所属の選手数にもよります。一人の指導者に対してどれくらいの人数を見ていますか?
小谷野「大学では、監督と自分を合わせて現状は23名です。これから1年生が入学してくると30名くらいになります。ジュニアユースのチームだと、22人を一人もしくは二人で見ています。高校サッカー部だと40人を一人で指導している状態です。でも、自分がいる時はお願いして半分にしてもらいます。その高校のグラウンドが狭くてペナルティエリア+10mの幅しか使えない状態で練習しています。そういったハード面での環境の悪さも実感しています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東海スポーツが6年ぶり3回目の愛知県王者の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 愛知県大会
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】