「学びたいけど、学べない」。大学生指導者が考える、日本サッカーに根性論が根強く残る背景【4月特集】

2019年04月10日

育成/環境

『サッカーが楽しい』にフォーカスする

——ご自身の大学では指導者がいないという状態はあるのですか?

小谷野「ないですね」

——監督はいなくとも、コーチはいるという状態ということですね。

小谷野「はい」

——今のお話の流れで環境を変えていこうとすると、サッカー界では収まりきれない内容が多分に含まれています。

小谷野「そうですね。部活動とか、教育とか、そういうところも出てくるので、今から動き出して仲間を増やし、いろんな人たちを巻き込んでいけたらなと思っています」

——では、実際に指導していくにあたって、ご自身が話された問題点について改善したり工夫されたりしていますか?

小谷野「なるべく選手個人の課題を明確にしていくために、例えば大学では一人ずつミーティングの時間を作っています。各選手にどういう課題があり、どういう目標にするのかを明確にした上で言語化をしています。例えば、ゾーンディフェンスなら優先順位は何なのかを落とし込んだりしています。もちろん中学生でも行っています。

 大学生は年齢が高いので、試合からの逆算でプランを立てることがメインです。中高生だと、中学生なら高校、大学に進んだ時にどんなプレーを身につけておかなければならないのかということからの逆算をしています。

 結果もそうですけど、育成年代という点を踏まえて『今何を身につけなければならないのか』ということ、そして『サッカーが楽しい』という思いを10年後も持ち続けられるようなことに私自身はフォーカスして取り組んでいます」

——そこは所属の選手数にもよります。一人の指導者に対してどれくらいの人数を見ていますか?

小谷野「大学では、監督と自分を合わせて現状は23名です。これから1年生が入学してくると30名くらいになります。ジュニアユースのチームだと、22人を一人もしくは二人で見ています。高校サッカー部だと40人を一人で指導している状態です。でも、自分がいる時はお願いして半分にしてもらいます。その高校のグラウンドが狭くてペナルティエリア+10mの幅しか使えない状態で練習しています。そういったハード面での環境の悪さも実感しています」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク