「具体」と「抽象」。対称ではない二つの概念からサッカーの指導を考える【サッカー外から学ぶ】
2019年04月11日
育成/環境

【ビジネスコンサルタントの細谷功氏】
「二匹目のドジョウ」は通用しない
「ビジネスの研修でもサッカーのことはよく話題にするんですよ。たとえばパスって、止まっている相手に出すこともあるけど、積極的に攻めているときはまだ誰もいない空間に出すものですよね。
ビジネスも同じで、みんな『いま流行っているもの』『いま売れているもの』を見てそこを狙うんですけど、それじゃあ遅いわけです。先行事例や成功事例を一生懸命かき集めて、みんなの納得、賛同を得て企画を通そうとするのですが、『ウチでもこれをやろう』となって開発した頃にはもう遅い。
自分から相手を動かすようにするのか、予測するのかでも違いますけど、サッカーのパスと同じで、いまは何もない空間を狙わないと成功は見込めないんです」
ビジネスコンサルタント、大学講師、哲学的な著書で話題になっている多才な細谷さんは、「サッカーのことはそんなに詳しくない」と言いながら、「具体と抽象」をテーマに、いきなり本質的な話をしてくれた。
「ビジネスでも世界中で起きていることですが、日本の社会では過去に売れたもの、流行ったものを追いかける『二匹目のドジョウ』みたいなやり方で発展してきたという成功体験があるんですよ。でも、技術革新のスピードが速まり、変化が大きい時代になったことで、以前は強みだったものが弱みになってきている」
熟考よりまず行動、先行者利益、先発優位のビジネスモデルが増えている中、かつて輝きを放った日本企業の多くは意思決定で遅れをとる「大企業病」を患っている。
「なんでもそうだと思うんですよ。サッカーでも自分たちのチームを強化しようと考えたときに、勝っているチーム、強いチームがやっていることを追いかけることは大切ですけど、それに振り回されていては何も積み重ねがありませんよね。
サッカーは日本代表とかワールドカップくらいしかじっくり見る機会はありませんけど、組織か個人か? ヨーロッパの戦術と南米の個人技みたいな二者択一みたいな話もあるじゃないですか。あれも、ある程度揺り戻しというか、どっちかが勝ったら次はその対策をした方が結果を出すという話だと思うんです。
どっちがいいとか悪いとか、どちらが正解かとかではなくて、たぶんお互いに長所も短所もある中で結果が変わっていくだけのことだと思うんです」
フランスが優勝したらフランス人、ブラジルが優勝した年にブラジル人監督を起用したどこかの国の代表監督人事ではないが、ビジネスで言えば売り上げ、サッカーで言えば勝利や大会での優勝などの具体的な結果に基づいた発想ばかりになっていると、かえって結果が出ないばかりか、一貫性や継続性を欠くことになりかねない。
「そこで重要になってくるのが『具体と抽象』という概念なんです」
細谷さんが言う具体とは「目に見えているもの」で、抽象とは「目に見えていないもの」。物事をわかりやすく説明する際に「もっと具体的に」といわれることがあるが、「具体=わかりやすい=善」という考え方も「抽象=わかりにくい=悪」という考え方も「わかりやすさ」という一方向からしか物事を見ていない誤った見方だと細谷さんは言う。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!














