「具体」と「抽象」。対称ではない二つの概念からサッカーの指導を考える【サッカー外から学ぶ】
2019年04月11日
育成/環境子どもたちには「具体的」な目的をもって声掛けや指導をしよう。ジュニサカでも取り上げ続けている大切なテーマのひとつだ。ただ、指導が「具体的」になりすぎると子どもたちのプレーに“余白”がなくなる可能性もある。だからこそ指導者はサッカーの“全体像”を頭に描きながら、指導する「具体的」な部分のバランスを考えなければならない。そこで今回は、『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』などの著者でビジネスコンサルタントの細谷功氏の言葉から、サッカーの指導するうえで必要な思考法についてのヒントを探る。
【連載】「サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性」
文●大塚一樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
サッカーは「教える」か「導く」か
「サッカーをどう教えるか?」は、ジュニアサッカーに関わる大人たちの永遠のテーマの一つだろう。
一方通行の“ティーチング”ではなく双方向の“コーチング”で導くべきでは? 自分で考えろと突き放すのはコーチとして無責任では? そもそもサッカーは「教える」ものなのか?
などなど、育成の在り方、子どもたちへの接し方を問う声がそこかしこから挙がっている。
こうした議論が盛んになることは、サッカー界にとって、子どもたちにとってもおそらく良いことだが、「考え方の違い」が現場レベルで対立や断絶を生んでしまい、それに子どもたちが巻き込まれてしまっては元も子もない。
サッカーに対する思いや概念と言った抽象的なものをどうとらえ、今日のトレーニング、目の前の子どもたちに具体的に落とし込んでいくか……。
「サッカー外」から学ぶこの連載では、『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』、『「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する』、『自己矛盾劇場 ―「知ってる・見えてる・正しいつもり」を考察する』などの著書で話題のビジネスコンサルタント、細谷功さんのお話から、サッカー観、プレーモデル、ゲームモデルなどの抽象的な概念を、具体的なトレーニングにどうつなげていくのかについて考える。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!2023.05.26
-
「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!2023.05.26
-
「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!2023.05.19
-
「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!2023.05.12
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは