「具体」と「抽象」。対称ではない二つの概念からサッカーの指導を考える【サッカー外から学ぶ】

2019年04月11日

育成/環境

子どもたちには「具体的」な目的をもって声掛けや指導をしよう。ジュニサカでも取り上げ続けている大切なテーマのひとつだ。ただ、指導が「具体的」になりすぎると子どもたちのプレーに“余白”がなくなる可能性もある。だからこそ指導者はサッカーの“全体像”を頭に描きながら、指導する「具体的」な部分のバランスを考えなければならない。そこで今回は、『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』などの著者でビジネスコンサルタントの細谷功氏の言葉から、サッカーの指導するうえで必要な思考法についてのヒントを探る。
 
【連載】「サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性」
 

文●大塚一樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部


 
image_preview
 
サッカーは「教える」か「導く」か
 
「サッカーをどう教えるか?」は、ジュニアサッカーに関わる大人たちの永遠のテーマの一つだろう。
 
 一方通行の“ティーチング”ではなく双方向の“コーチング”で導くべきでは? 自分で考えろと突き放すのはコーチとして無責任では? そもそもサッカーは「教える」ものなのか?
 
 などなど、育成の在り方、子どもたちへの接し方を問う声がそこかしこから挙がっている。
 
 こうした議論が盛んになることは、サッカー界にとって、子どもたちにとってもおそらく良いことだが、「考え方の違い」が現場レベルで対立や断絶を生んでしまい、それに子どもたちが巻き込まれてしまっては元も子もない。
 
 サッカーに対する思いや概念と言った抽象的なものをどうとらえ、今日のトレーニング、目の前の子どもたちに具体的に落とし込んでいくか……。
 
「サッカー外」から学ぶこの連載では、『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』、『「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する』、『自己矛盾劇場 ―「知ってる・見えてる・正しいつもり」を考察する』などの著書で話題のビジネスコンサルタント、細谷功さんのお話から、サッカー観、プレーモデル、ゲームモデルなどの抽象的な概念を、具体的なトレーニングにどうつなげていくのかについて考える。
 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク