「具体」と「抽象」。対称ではない二つの概念からサッカーの指導を考える【サッカー外から学ぶ】

2019年04月11日

育成/環境

 
FIFA Confederations Cup Japan v Mexico
【”高いところから俯瞰”していた中田英寿氏】
 
中田英寿の「俯瞰力」は抽象化
  
■具体
・直接目に見えて
・実体と直結
・一つひとつが個別対応
・解釈の自由度が低い
・応用が利かない
曰く、実務家の世界。
  
■抽象
・直接目に見えない
・実体とは一見乖離
・分類してまとめて対応
・解釈の自由度が高い
・応用が利く
学者の世界と説明されている。
 
 それぞれに興味がある方はぜひ本を読んでいただきたいが、ここではサッカーにおける具体と抽象、それが指導者にどう関わるかをピックアップして話を進める。
 
「サッカーのコーチとなると、どちらかというと具体の世界、実務家が多いんですかね。スポーツをやっている人も具体的なことを好む人が多い気がします。わかりやすい体育会系、熱血漢なんかはこちら、一方でどこか冷めている、クールな人の方が抽象化するのがうまい」
 
 細谷さんの抽象の説明、抽象化の得意な人の話を聞いていてまっ先に思い浮かんだのが、日本人選手がヨーロッパの一線級で活躍する先駆けとなった中田英寿さんだった。そのことを細谷さんに伝えると、我が意を得たりという表情でこんな話をしてくれた。
 
「実際のことを詳細まで知っているわけではありませんが、一般にメディア等で報道されている話から中田さんはまさに抽象化する力が高いタイプのように思えます。いつも自分を客観視していて、それが必要以上に冷静に見えたり冷めて見える。自分目線ではなくて常にそれよりも少し高いところから俯瞰しているような物の見方をする」
 
 中田英寿さんに限らず、優れたプレーメイカーは、ピッチを上空から見ているような俯瞰力、鳥瞰力があると言われている。中田さんはプレー中に頻繁に首を振ることから状況把握と予測でこうした“鳥の目”を実現していると言われているが、もしかしたら思考法、物の見方にもプレースタイルが影響を受けているのかもしれない。
 
「自分を客観視できる人は、自分の目線ではなく、ちょっと上から見えるようになるんです。それができるようになると自分の特殊性がどんどん消えていくんですよ。『自分は』『自分が』という視点で見ていたものが、ふっと状況や相手の立場になって見えてくるようになる。
 
 中田さんなんかは、周囲からすればなんであんなに冷めているんだと見えるけど、ただ自分を上から、外から見ているので感情を表に出すことが少ないだけなのかもしれません」
 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク