力任せに蹴ってもボールは飛ばない。ケガをしにくい身体の使い方とは?
2019年06月09日
フィジカル/メディカル強いボールを蹴るとき、脚を力いっぱい振っていませんか? しかし、脚を力任せに振る蹴り方は、大きな力がボールに伝わらないばかりか、怪我にもつながってしまうようです。今回は、理学療法士でスポーツトレーナーの樋口敦氏に、正しい身体の使い方と、そのメカニズムを聞きました。
『10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる』より一部転載
著●樋口敦 構成●中村僚 イラスト●中山けーしょー
「背骨」のしなりが大きなパワーを生む
突然ですが、サッカーは身体のどの部分を使ってプレーするものだと思いますか? 多くの人は「足」と答えると思います。確かにサッカーは足でボールを扱い、ゴールを奪い合うスポーツです。ゴールキーパーは例外として、手を使うのはスローインの時くらいでしょう。
では、ドリブルやキックのパワーは、どこから生まれているのでしょうか? 足ではありません。
足は人の身体の「末端」に位置する部位で、身体の中心から離れた端にあります。もちろん、ふくらはぎなどの筋肉から生まれるパワーもありますが、身体の中心で作られる力に比べると大きくありません。
それだけでなく、末端だけに頼った力の使い方は、肉離れや関節の炎症など、怪我をしやすい身体になってしまう可能性もあります。
人間の身体でもっとも大きなパワーを生むのは、背骨です。解剖学では「脊柱」と呼ばれ、24もの骨が連結されて、ひとつの大きな骨を形成しています。いくつもの骨が連結しているということは、大きく曲げる、反る、丸める、伸ばす、といった動かし方ができるため、その反動で大きなパワーを生むことができるのです。
わかりやすいのは、チーターの動きでしょう。最高速度120km/hで走るとも言われているチーターは、身体を大きく丸めたり、伸ばしたりしながら走ります。その繰り返しがものすごいスピードを生んでいるのです。
また、魚も同じです。身体の中央にもっとも太く長い背骨が通っており、背骨をしならせて身体を左右に動かして、水中を移動していきます。マグロが泳いでいる動画を見るとわかりやすいでしょう。
人間も彼らと同じように、背骨を大きくしならせて、大きな力を生み出すことで、速く柔軟で強い動きができるだけでなく、怪我をしにくい身体にすることができます。
パワーを伝えるのは股関節と肩甲骨
脊柱のしなりが生み出した大きな力を、手足などの末端へ伝える役割を果たすのが、股関節と肩甲骨です。このふたつをどれくらい大きく動かせるか、つまり可動域をどれだけ広げられるかによって、力の伝わり方が変わっていきます。
振り子をイメージするとわかりやすいでしょう。振り幅が大きければ大きいほど、先端につけた球のスピードは速くなり、ぶつかったときの衝撃も大きくなります。振り子の球が手足などの末端、支点を肩甲骨や股関節に置き換えると、肩甲骨と股関節の可動域が広いほど、末端に伝わる力が大きくなる、ということです。肩甲骨と股関節の可動域がいかに大切なのかがわかると思います。
この可動域を広げるのは、年齢が低いほど易やさしく、高いほど難しくなります。加齢によって身についた生活習慣や運動の癖くせで、骨や筋肉が形成され、それを再びほぐすのは時間がかかるからです。
可動域を広げる運動は、子どものころから負担のない範囲で取り組んだ方がよいでしょう。とはいえ、成人してからでは意味がない、という極端なものではありません。例えば毎日PCの前に座って事務作業をする人でも、本書の運動を行うことで肩甲骨の可動域が広がり、肩こりが改善されることもあります。
股関節の運動方向は、前に折れ曲がる屈曲、後ろに伸ばす伸展、外に開く外転、内にたたむ内転、外側に回す外旋、内側に回す内旋の6方向があります。
例えばキックなら、後ろに大きく伸展した後、前に蹴り出して屈曲し、その過程でボールを蹴ります。走っている途中で急激なターンをする場合には、内旋や外旋が必要です。
これらの動きができるようになるトレーニングを、育成年代の早い段階から積むことで、大きなパワーを生むだけでなく、怪我をしにくい身体を作ることにもなるのです。
どの順番でトレーニングすればいいか
サッカーにおけるフィジカルトレーニングには、取り組むべき順番と段階があります。それがこの2つのピラミッドの図です。
上の図のように、まずサッカーという競技に特化したトレーニングをする前に、「基礎体力」を身につける必要があります。歩く、走る、跳とぶなどの、人間の基本的な運動能力です。それらの運動ができるようになると、キックやドリブルなどのサッカーに特化した「スポーツ技術」の幅が広がります。
また、「スポーツ技術」は競技特有の戦術にも影響されるので、「基礎体力」と並行して行うのがよいでしょう。
下の図のように、「基礎体力」は、さらに細かいピラミッドに分けることができます。「モビリティ(可動性)」、「スタビリティ(安定性)」、「ムーブメント(連動性)」の3つが土台として並び、その上に「パフォーマンス」、さらにその上に「スキル」が乗ります。股関節や肩甲骨の可動域を広げることは、「モビリティ」にあたります。
本書で行うトレーニングは「モビリティ」、「スタビリティ」、「ムーブメント」の向上を目的としたものです。つまり、土台の土台である多様な動きを身につけ、その上に乗るスポーツ技術や戦術能力をより大きくするためのものです。
土台がもろければ、その上にどんな高級な材質で家を建てたとしても、少しの地震で崩れてしまいます。同じように、優れたスポーツ技術や戦術を習得するためには、基礎体力のトレーニングが欠かせない、というわけです。
<プロフィール>
樋口 敦(ひぐち あつし)
1983年6月13日生まれ、岡山県出身。理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。大学卒業後、千葉県、神奈川県のスポーツ整形外科に勤務。スポーツ選手を中心に20,000人以上のリハビリを行う。2011年、ファジアーノ岡山(当時J2)の理学療法士に就任。プロサッカー選手のリハビリ、コンディショニング、トレーニングを2年間担当。現在はJリーガーやアマチュア選手のパーソナルトレーナーを務める。ツイッター:@1983physio
【書名】10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる
【発行】株式会社カンゼン
【発売】2019年6月13日
【判型】A5版・160P
【価格】1700円(税別)
サッカーは足を使うスポーツですが、足の力だけでは、力強いボールを蹴ることはできません。脊柱(背骨)のしなりが生んだパワーを肩甲骨と股関節を介して腕や脚に伝えます。
そのためには、モビリティ(可動性)、スタビリティ(安定性)、ムーブメント(協調性)を高める必要があります。脊柱、肩甲骨、股関節のモビリティ、スタビリティ、ムーブメントを高め、怪我をしにくく、力強い動きを手に入れるための理論とトレーニング方法を紹介します。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- U-16日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップサウジアラビア2025予選】2024.10.10
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2024.10.09
- U-18日本代表、スペイン遠征参加メンバー発表!2024.10.04
- サッカー日本代表メンバー発表!大橋祐紀が初選出【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2024.10.04
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
ADVERTORIAL
ジュニアサッカー大会『2024'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- U-16日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップサウジアラビア2025予選】
- U-18日本代表、スペイン遠征参加メンバー発表!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「2024ナショナルトレセンU-14 中期」参加メンバー発表!
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 【第37回全日本少年サッカー大会】秋田県大会 決勝レポート「経験生かした試合運び見せたスポルティフ秋田が粘る勝平を振り切り3連覇!」
- 【第37回全日本少年サッカー大会】岐阜県大会 決勝レポート「2年ぶりの優勝をつかみFC城西が全国大会一番乗り!」
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】京都府大会 決勝レポート「高い攻撃力を誇るForest FC京都が悲願の初優勝を達成!!」