「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから

2019年06月15日

フィジカル/メディカル
タグ: 

ヒグトレ_ムーブメント

スムーズに身体を動かすためには?

 モビリティとスタビリティは、車の両輪のようなもので、どちらか片方では不十分です。モビリティとスタビリティを両立させ、体の中心である脊柱、支点である股関節や肩甲骨、末端である手脚を連動させるのが「ムーブメント」です。

 トレーニングでは、身体の複数の箇所を同時に動かし、神経伝達能力を鍛えることを意識し、スムーズに身体を動かせるように促うながしていきます。

 例えば、人間が歩くときは手と脚を前に出し一歩ずつ進んでいきます。そのとき、電話をしたり物を食べたりしながらでも無意識に歩けます。わざわざ「右脚を出して、左脚を出して……」と意識して歩く人はほとんどいないはずです。

 トレーニングでは、まずは自分が身体のどの部位を動かしているのか、それに連動してどの部分が動かされているのかを意識しましょう。それを繰り返していくことで、普段歩いているのと同じように、実際の試合でも複数の部位を無意識に連動させることができます。

 サッカーでも、キックのときにはモビリティによって身体をしならせ、支点の股関節をスタビリティで固め、大きな振りで蹴る、といった動きを、無意識にできるようにする必要があります。

 連動を高めて身体全体をしならせることができれば、パワーのあるキックや打点の高いヘディングができるようになります。また、プレー中にバランスを崩して無理な体勢になったり、相手にタックルを受けて転びそうになったりしたときも、スムーズに立て直すことができます。

 一見すると身体が小さくフィジカルが弱そうに見えても、タックルを受けてもなかなか倒れない選手は、ムーブメント能力が高いといえるかもしれません。


<プロフィール>
樋口 敦(ひぐち あつし)

1983年6月13日生まれ、岡山県出身。理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。大学卒業後、千葉県、神奈川県のスポーツ整形外科に勤務。スポーツ選手を中心に20,000人以上のリハビリを行う。2011年、ファジアーノ岡山(当時J2)の理学療法士に就任。プロサッカー選手のリハビリ、コンディショニング、トレーニングを2年間担当。現在はJリーガーやアマチュア選手のパーソナルトレーナーを務める。ツイッター:@1983physio


81GleDl8tsL【書名】10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる
【発行】株式会社カンゼン
【発売】2019年6月13日
【判型】A5版・160P
【価格】1700円(税別)

サッカーは足を使うスポーツですが、足の力だけでは、力強いボールを蹴ることはできません。
脊柱(背骨)のしなりが生んだパワーを肩甲骨と股関節を介して腕や脚に伝えます。
そのためには、モビリティ(可動性)、スタビリティ(安定性)、ムーブメント(協調性)を高める必要があります。
脊柱、肩甲骨、股関節のモビリティ、スタビリティ、ムーブメントを高め、怪我をしにくく、
力強い動きを手に入れるための理論とトレーニング方法を紹介します。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク