重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】
2022年07月15日
育成/環境今月5日に『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』が発売された。本書ではチーム作りをする上で指導者に求められる思考を解説し、チームワークを深める練習メニューを実際に動画付きで掲載している。今回はそのような練習メニューに取り組む前に指導者が一度考えて欲しいことを紹介する。
著●福富信也
メニュー集を見る前に考えてほしいこと
ご紹介するアクティビティのルール・進行方法は標準的なイメージで書かれています。
これを自分たち流にアレンジしてこそ意味があります。人数、時間などはあくまで目安です。
「このアクティビティを30分続けたら小学生では飽きてくるかもしれないから、このタイミングでこんなオプションを提示しよう」とか、「実施人数は8人と書いてあるけれど、今は成功体験を積んでほしいから、難易度を下げるために6人で実施してみよう」
など、目の前の選手の様子やチーム状況に応じてどんどんアレンジしていだたいてこそ、アクティビティの価値が高まるのです。
実際のアクティビティが始まったら、どうかまずは見守ってみてください。
コーチの職業病かもしれませんが、「早くできるようにさせてあげたい」「自分のアドバイスで成功に導きたい」「早く目に見える成果が欲しい」という方が多いと感じます。
しかし、本書でも触れましたが、押し付けられたやり方では「自分事化」は進みません。
仮にコーチが指示をして課題が達成できたとしても、「言われたとおりに忠実に動く力」が強化されるだけであって、「自分たちで主体的に課題解決する力」はむしろ削がれていくと思いませんか。
そして、絶対に忘れてはいけないことは、コーチが描いている 方法が唯一絶対の正解ではないということです。
指示・命令の多いトップダウン型のコーチの下では、「コーチの限界がチームの限界になる」という極めて大きな危険をはらんでいることを肝に銘じましょう。
コーチが直面したことのない問題にぶち当たったとき、そのチームは崩壊してしまうかもしれません。むしろ歓迎すべきは、コーチの想定を上回るような解決策を見つけ出してくれることです。
だからこそ、関わるときの距離感は非常に大切なのです。
そして、選手たちが本当に行き詰って、喉から手が出るほどコーチのアドバイスを欲しがったとき、はじめてその一言が重みを持つのだと思います。
<関連リンク>
・コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法
・チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは
つづきは『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』からご覧ください。
【商品名】『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』
【発行】株式会社カンゼン
2022年7月5日発売
【書籍紹介】
日常に隠れた“成長の種”を見逃さない!
一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている
心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する
ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc……
チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる!
スポーツ版チームビルディングの教科書。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ【スモールサイドゲーム】