GKは試合中にどういう声を出せばいい? 現役サッカー日本代表GKが語るコーチング。「ワーワー言っているように見えるけど…」
2022年09月21日
育成/環境ワールドカップに過去3大会出場した川島永嗣選手は、39歳となった今もサッカー日本代表でプレーを続けている。スポーツブランド「プーマ(PUMA)」は、日本代表チームの同僚でもある谷晃生選手と対談した様子を公開している。
写真●プーマ 文●ジュニサカ編集部
最初はどんな声でもいい
GKにとってコーチングは大切な仕事の1つとされている。欧州の第一線でプレーし続ける川島選手もその重要性を強く認識しており、「周りから見るとワーワー言っているように見えるけど」と前置きしたうえで、「味方がプレーしやすい環境を整えてあげるためにコーチングする」とその必要性を説いている。
ただ、実際に「どういう声を出せばいいか」悩む選手も多いだろう。川島選手は「最初はどんな声でもいい」、谷選手も「ひたすらしゃべるのは大事」と話す。声を出すことで、GKの存在感が相手に伝わるという意味合いもあるという。
「(コーチングの)内容は自分が成長するごとに変えていけるんだよね。基本的に声を出すということを大切にしていれば、こういう場面ではもっとこういう声をかければよかったなっていうのは自分自身も成長して変えていけるから。まずやっぱり根本的に自分がGKとしてリーダーでいなければいけないってときに声を出せる存在ではいてほしい」
いきなり質の高いコーチングをすることは難しい。声を出すことで味方を集中させたり、相手がGKの存在を意識したりもする。具体的なコーチングは、声を出していく中でアップデートできる。「声を出せる存在」になることが上達を加速させる第1歩になるはずだ。
日本代表GK川島永嗣選手と谷晃生選手が語るGK論の全貌はこちらから
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
-
「2024年度 アメージングアカデミー 入校説明会・セレクション」全国4会場にて開催決定!2023.05.31
-
U-19日本代表、第49回Maurice REVELLO Tournamentに臨むメンバーを発表!2023.05.30
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
-
「今起きている現象は偶然か。それを再現する方法を知っているか?」指導者に求められる言語化の力2023.03.13
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは