マルバが求めるピッチでの「感覚」とは? サッカースクールが11人制で全国優勝できた理由
2022年11月30日
育成/環境「そういった積み重ねが間接的につながっていく」
――何を目標に置いていたんですか?
「今は優勝よりも個の育成が主眼になっていますね。なので、ゴール前でプレッシャー受けて取られて失点したり、ドリブルしようとしたら取られて決められたりした試合もありました」
「でも、子どもの中で危険を察知するとか、相手の逆を取るということを積み重ねていくことができました。それを繰り返すことができたので、ワーチャレではどのエリアでもどの選手でも、基本的にあまりボールを失っていないと思います」
――確かに、ポジション問わず、ボールを失わずに運ぶ能力は高かったように見えました。
「基本はまずボールを自分で扱えるようになること。ボールを思い通りのところにコントロールする。この辺に置けたらいいな、この辺に運べたらいいな、この辺にこんな種類のボールを蹴れたらいいなというのがあると思います」
「1対1もそれと同じように考えるんです。1対1も一つの技術のように、相手を見てこっちに行きたい、ボールを取られない場所に置きたい、と」
「相手を見て、どこが空いているかを意識して、スペースやエリアを見る。仕掛ける部分も大切ですが、同じようにボールを失わないことも大切だと思っています」
――ただ、そういったテクニックだけでサッカーはできないですよね。マルバの選手は受け手の動き出しが洗練されているように見えました。
「そういった積み重ねが『パス』にもつながっているんですよね。ここが空いているからパスを出すとか、ここをふさがれたからこっちに運んでからパスを出すとか」
「ボールがないときに自分がどこにいったらいいかを知ることにもつながる。そうやってすべてが間接的につながっていくんですよね」
「今、(目の前のコートで)1対1の仕掛けをやっているんですけど、左と右にコースがあることを彼らはなんとなく感じています。言葉ではなく、何回もやることでそれを感じられるようになっていく。本当にうまくなる子は、こっちに何人いるからこっちに行きたいというのが感覚的にわかっている」
――なるほど。そういった「感覚」を掴むにはどうしたらいいのでしょうか。
「それを大人が言葉にすると簡単なんだけど、実際はそれを考えてやっている子は少ないんですよ。
「感じさせるということばかりを僕は求めていますね。なので、子どもにもよく『どう思っているの』『どう見えていたの』と聞いています。子どもたちがどう見えているかが大事なので。そういう会話がある中で、ピッチでの感覚が磨かれていくんだと思います」
第2回は12月3日(土)に公開予定です!
<関連リンク>
・U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022
・全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉