シャビは考えながらプレーしていない。判断スピードを上げるためには目と脳を鍛える
2019年03月10日
コラムある脳の分析によると、「シャビはひとつひとつ考えながらプレーしているのではなく、記憶しているパターンを瞬時に引き出している」ことがわかったという。そして、蹉跎伊加賀蹴球団で代表を務める永山宜真さんは「速読とサッカーは脳の使い方が似ている」と話します。今回は、速読とサッカーの動きの共通点をテーマに、『速読トレーニングで磨く スポーツの判断力』から一部抜粋して紹介します。
著●石井真 イラスト●寺崎愛 写真●GettyImages
『速読トレーニングで磨く スポーツの判断力』より一部転載
シャビの判断スピードが早い理由
クラブチーム「蹉跎伊加賀蹴球団」では、速読トレーニングによって、判断スピードが上がったとか。コミュニ―ケーション能力まで高まりコーチとの信頼関係まで良好のようです。
サッカーのクラブチーム「蹉跎伊加賀蹴球団」では、以前、中学生チームで2カ月間、速読のトレーニングを行いました。週3回練習前に眼筋トレーニングやコアチューニング、眺める、高速パラパラなどを45分間行い、月に2回は「楽読」(※)の講師を招き集中的にトレーニング。すると判断スピードが上がり、断然動きがよくなりました。運動能力や技術力があるのに判断が遅く、ゲームではなかなかいいプレーができない。そんな子が「まわりを見たら、自分がどう動いたらいいのかがわかった」と、すぐに動きがよくなりました。速読のトレーニングでは、味方や相手がどこに、何人いるといった細かい状況を覚えるのではなく、そのときの状況を1枚の写真として頭にインプットするように教えました。それを実践できた子は、すぐにプレーに生かされたのです。
以前、ある番組で華麗なパスサッカーで魅せる元スペイン代表のシャビとアンドレス・イニエスタをテストし、脳の分析をしたことがありました。そこでは、空間認識力が非常に高いシャビに、試合のビデオを見せた後にプレイヤー20名の位置を書いてもらうテストを行いました。すると、16名の位置を記憶して再現したのです。
速読のトレーニングで目や脳を活性化させた後に、子どもたちにも同じようにゲームのように、テストすることがあります。自分のまわりにいる5人くらいはほとんどの子が見えていて、なかには10人見えている子もいました。誰がどこにいるのか、できるだけ見えるようになることで、効果的なパスを出すことができるようになるでしょう。
また、その脳の分析で分かったのが、シャビはひとつひとつ考えながらプレーしているのではなく、記憶しているパターンを瞬時に引き出していることがわかりました。だから、判断が早いのです。子どもたちにもストーリー調にいくつものパターンを覚えさせて、どこにパスを出すか、それともボールをキープしていた方がいいのかなど、状況に応じて自分がどう動いた方がいいのか、パターンに当てはめることで、判断スピードをアップさせるよう指導しています。
速読のトレーニングをすると右脳が刺激されて、考えるより感じる感覚が磨かれました。ボールを見なくてもコントロールできるようになったり、パスが回せたり。子どもらしい素直なプレーができるようになったと思います。速読のトレーニングの延長で、音楽を聴きながらドリブルの練習をしたり、風を意識してプレーをさせて、脳を刺激するような練習を取り入れています。
右脳を活性化することは、コミュニケーション能力も高めました。お互い感じたことをそのまま言葉で表現できるようになり、コミュニケーションがスムーズにとれるようになったのです。それは指導者にとっても同じこと。指導者も子どもたちと上手にコミュニケーションがとれるようになりました。
さらに、チーム内ではよくひとりずつ、仲間のいいところをみんなの前で言い、褒め合うことをします。すると、「そんなところを見てくれていたのか」と、嬉しく思ったり、また、知らなかった自分の長所に気づくことも。それによってよりチームワークがよくなってきたようです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 「何を?」「どのように?」「どこで?」「いつ?」プレーするのかが戦術だ【10月・11月特集】
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」