家族でサッカーを好きになってもらいたい。第1回U8ジュニサカカップ/取材レポート
2019年04月15日
育成/環境2019年4月6日(土)、第1回となる「U8ジュニサカカップ」が行われました。2018年に季刊誌「ジュニアサッカーを応援しよう!」は休刊。新たなチャレンジとして「ジュニサカ」を冠した大会を開催しました。今回は大会の模様を長年ジュニアサッカーを取材しているライターの山本浩之さんにレポートしてもらいました。
文●山本浩之 写真●Noriko Nagano
子どもが楽しむ、親も楽しむ、親子で楽しむサッカー大会
季刊誌「ジュニアサッカーを応援しよう!」が創刊されたのは2006年6月のことです。
当時を振り返ってみると、ちょうどドイツでは「2006 FIFAワールドカップ」が開催されていました。ジーコ監督が率いる日本代表は1分2敗でグループリーグ敗退。登録選手23名のうち、海外のクラブに籍を置くのは6名、残りの17名はJリーグのクラブに所属していました。
その頃、ジュニア年代のサッカーは「全日本少年サッカー大会」が節目となる30回目の大会を迎えていました。まだ予選の1次ラウンドから準々決勝までは福島県のJヴィレッジが会場となっており、準決勝からは国立西が丘サッカー場(東京都北区)に舞台を移して競われました。
あれから10年以上の時が流れました――。
日本代表は「2018 FIFAワールドカップ」ロシア大会でベスト16に進みました。ラウンド16でベルギーに敗れはしましたが、欧州の強豪国を相手に奮闘を見せたのは記憶に新しいことでしょう。登録選手も23名のうち、いわゆる海外組は15名に増えていました。すでに6大会連続のワールドカップ出場を果たし、2022年のカタール大会に向けての選手育成と強化が注目されます。
ジュニア年代のサッカーも変わりました。少人数制のサッカーが推進され、2011年の「第35回全日本少年サッカー大会」から8人制が導入されたのです。2015年度になると、かねてより日本サッカー協会が提唱してきた「4種年代での年間リーグ戦への取り組み」も本格化しました。
――「ジュニアサッカーを応援しよう!」は、そうした時代の流れを感じながら、4種のジュニアを中心に育成年代のフットボールの現場を見続けてきました。そのジュニサカ編集部が新たな試みとして、4月6日(土)に「第1回 U8ジュニサカカップ」を北市川フットボールフィールド(千葉県市川市)で開催しました。8歳以下の子どもを対象に「子どもが楽しむ、親も楽しむ、親子で楽しむ」ことをテーマに次のようなコンセプトを掲げています。
子どもたち全員が出場することをルールとして義務化し、プレー機会を創出する
・保護者も学ぶ
試合の空き時間には保護者向けセミナーや指導者向けクリニックも開催し、学びの場も提供する
・家族一緒に
フィールドのみならず敷地全体を公園のように使用できるため、試合の対象年齢ではない兄弟の子たちも自由に遊べる
・子ども主体
大人が競技思考になりすぎない。人工芝エリアに入ることはできるが、子どもや審判への罵声は禁止
・丸一日使わない
大会時間は9時から14時までに終わらせることが目標。サッカーで休日をまるごと潰さず、あまった時間は家族と過ごす
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー