海外選手には当たり前!? 意外と知らないサッカーと歯の関係
2013年08月01日
コラムセリエAで活躍する注目選手が歯科矯正をしていることが話題になっているのをご存知ですか? 今やヨーロッパで活躍するサッカー選手は、体のことと同じくらい歯をしっかりとケアしています。最近ではJリーグのトップチームでも、歯科医のチームドクターを持つようになっています。そこでジュニサカでも、横浜F・マリノスのチームデンタリストを担当されている岩本歯科医院の歯科医、白井先生に、ジュニア世代の歯の健康についてお話をうかがってみました。
文●戸塚美奈 イラスト●舌霧スズメ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.21夏号』P123-126より転載
ボールを蹴るとき、歯はどうなっている?
歯はスポーツと密接な関係があります。例えば、重量挙げなど、人間が瞬発力で筋力を出すときは、思いきり歯を食いしばっている状態です。奥歯というストッパーがあることによって、力が出ます。奥歯がないと歯を食いしばることができず、思うように力が出せません。
サッカーで言うならば、思いっきりボールを蹴るときには力が必要ですね。重量挙げほどではないにしろ、蹴るときには歯をぐっと食いしばっているんです。ボールを蹴るときに口を開けている人はいないですよね。このように、スポーツでは、歯は重要な役割を担っているので、「とりあえず虫歯がなければいいや」ではなく、スポーツをしている子には、もっと積極的に歯に関心を持ってほしいと思っています。
体幹や内臓にも影響する噛みあわせ
歯で一番気をつけるべきことは、噛みあわせが正しいかどうかです。噛みあわせが悪いと、歯を食いしばっても最大限の力を出すことができません。それだけでなく、噛みあわせが悪いことで体全体にさまざまな悪影響が出てしまいます。
どちらかだけでしか噛めないと、体の筋肉の付き方も左右で変わってしまい、アンバランスになってしまいます。サッカー選手にとって、特に大切と言われている身体内部の体幹の筋肉にも影響を及ぼすとなれば、噛みあわせが悪いまま放置するわけにはいきません。
また噛みあわせが悪いと、歯並びが悪い→歯がみがきにくい→虫歯になりやすい、という悪循環に陥りますし、噛みあわせが悪いために、よく噛まずに食べるので、唾液の分泌が悪くなったり、しっかり咀嚼せずに飲み込むために、胃に負担がかかってきたりと、内臓にまでマイナスの影響を及ぼします。
今の子どもたちは、固い食べ物を嫌い、やわらかい食べ物ばかり食べる傾向があり、よけい歯並びが悪くなりやすいものです。よく噛まないと、あごの筋肉も鍛えられませんから、つとめて、根菜など固いものを食卓に載せるようにしたいものです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 全国47都道府県のトレセンメンバー768名が集結! 参加選手たちは何を感じた?
- 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- 当てられるのではなく当てにいく。小柄なストライカーが屈強なDFと渡り合うコツ
- ポジショニングの次は「構え」。状況に応じて使い分けたい、GKの基本的な4つの“姿勢”