スペシャリスト育成のためのクアトロゲーム。オランダで盛んに行われる練習の制約と調整【SSGs研究】
2024年03月28日
育成/環境スモールサイドゲーム(SSGs)の一例としてスペインで行われている7対7のトレーニングのデザインとメニューをこれまで取り上げてきた。今回はオランダで盛んに行われているスペシャリスト育成ためのSSGsを『サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門』より一部抜粋して紹介する。
著●内藤清志
スペシャリストの育成に適したクワトロゲーム
数字の4を意味する“クワトロ”という言葉の通りに4対4が基本ですが、そこにゴールキーパーも付けた形で行われることが多いものです。古くからオランダで行われており、キッズや小学生などの子どもたちだけではなく、大学生やプロの選手でもコンディションの調整として取り入れることがあります。基本的にオフサイドのルールは設けないのが特徴です。
コートは“ダブルボックス”と呼ばれるペナルティエリア2つ分(縦33m × 横40.32m)の横長のサイズになりますが、チームや個人のレベルによって、コートサイズやゴールサイズを調整するとよいでしょう。
4人のフィールドプレーヤーは、深さ(縦)と幅(横)を意識するようなポジションをとるようにします。選手が互いにマークの選手とボールを同一視するためには、攻撃時に相手選手より外側にポジションをとることが基本となるからです。
センターフォワード(トップ)とセンターバックがいて、2列目の選手はサイドに張ります。ダブルボックスのコートでは動き回るプレーではなく、サイドの選手は相手のサイドの背後をとるようなプレーになりますし、トップやセンターバックは1対1のシーンが中心となります。ゴールキーパーを付けた5対5にすれば、ゴールキーパーとセンターバックでボールを回しながら、サイドやトップにボールを入れるタイミングをうかがうようなことも自然と発生するでしょう。
よくあるルールの設定は、初期の段階では、ゴールキーパーのシュートを禁止という“制約”を設けます。ゴールキーパーがシュートを打てるようにすると数的優位な状態になってしまうからです。
ダブルボックスのコートサイズなので、縦が短く、ほぼゴール前のシーンになります。ゴールキーパーがシュートを打てないことで、フィールドプレーヤーは対面の相手とマンツーマンになるようにして動きではずさないといけないような設定となります。そうすると、相手の背後に入っておいて相手が見よう とした瞬間に顔を出すような動作や、相手の重心の逆をとるような動きで相手をはずしてボールを受けるようなプレーがされるようになってきます。パスの距離がそれほど遠くないので、ボールを受ける選手が相手をはずした瞬間にパスを出すというような、ボールを出すタイミングを掴むには最適です。
注意したいのは、1対1の状況が連続するクワトロゲームは負荷が高くなるということです。
ゲーム1本の時間設定は、競技レベルの大人であれば90から120秒です。それでもかなり負荷はかかります。
子どもであればそこまで負荷はあがらないかもしれませんが、1本の時間を長くするのではなく、4分から5分を目安にレストを入れ、その分本数を増やすようにしましょう。
ゴール前での局面ですので、シュートが多く飛び交います。負荷を上げたいトレーニングと考えるのであればマルチボールにできるよう、ある程度ボールの個数も必要であると考えられます。
このようなクワトロゲームの特徴から、利点はスペシャリストの育成に向いているということがあげられます。サイドでの1対1であったり、センターフォワードとセンターバックとの勝負であったり、どのポジションであれ1対1の攻防を避けることができないからです。
その結果、クワトロゲームが盛んなオランダの代表では、古くから優れたプレーヤーが育っています。ウイングのマルク・オーフェルマウスやアリエン・ロッベンをはじめ、ボウデヴィン・ゼンデンはサイドハーフやサイドバックのスペシャリストです。巧みなストライカーであったパトリック・クライファートや世界最高レベルのディフェンダーとして名高いフィルジル・ファン・ダイクなどもあげられます。
全文は『サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門』からご覧ください。
【商品名】サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2024/03/14
【書籍紹介】
エコロジカル・アプローチにもつながる本質的なサッカーコーチングバイブル
トレーニングメニューを真似するだけでは選手の成長にはつながらない
エコロジカル・アプローチにもつながるサッカー脳を鍛える
全年代、全レベルに対応!トレーニングとしてのミニゲーム大全
【関連記事】
・ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは
・ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ
・スペシャリスト育成のためのクアトロゲーム。オランダで盛んに行われる練習の制約と調整
・SSGsでコーチングはNG?指導者が考えるべき子どもたちの学習プロセスと言葉の役割とは
・子どもたちに状況判断を促す4対4。意図的に数的差異を生み出すデザイン
・4ゴールのゲームは守備の練習にはならない!? 課題となるタスクから逆算し正しく制約を課す
・自分の守備・カーバーリング・サポートの範囲を理解する。攻守における距離感を養うための制約
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」