SSGsでコーチングはNG?指導者が考えるべき子どもたちの学習プロセスと言葉の役割とは
2024年03月19日
育成/環境ピッチサイズや人数などに制限を設けたスモールサイドゲーム(SSGs)は子どもたちの能力を引き出す上で重要なトレーニングである。では、制約を課すことで子どもたちを誘導することが目的のこのトレーニングにおいて、指導者はどのように子どもたちにアプローチをすればいいのだろうか。そこで今回は『サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門』より、SSGsでのコーチングに関して一部抜粋して紹介する。
著●内藤清志
SSGsでも声かけのコーチングはNGではない
内藤 SSGsでは指導者が制約の操作によって現象を引き出していくわけですが、その制約を選手が理解していなければならないわけで、選手に言葉でルールを伝える必要があります。
植田 よく「制約主導アプローチではコーチは何も喋ったらいけないの?」と質問されるのですが、SSGsで声かけをしてはダメということはありません。ただ単に、コーチの声かけよりもSSGsでの要求のほうが良い学習材料であると言いたいだけです。フリーズをかけて、ボールの止め方、パスの循環のさせ方、体の向きの作り方を言語的に指導するよりもSSGsの中の環境(敵、味方、スペースなど)がより良いアドバイスをくれるということです。しかし、SSGsは制約だけ設定して、あとはゲームをさせるだけということではないんですよ。制約に関する説明はむしろきっちりしますし、どのような制約にどのように反応したかをしっかり観察しますし、さきほどのような言語的なアドバイスも“補強的な”フィードバックとして用います。
内藤 僕の指導経験からですが、子どもたちの表情を観察して、ルールの理解度を測ります。子どもによっては、新しいルールにおっかなびっくりになって、なかなかトレーニングに積極的になれないこともあるのですが、「まずはやってみよう!」とチャレンジを促すだけで、最初はあまり介入しないことがあります。
逆に何も考えなしに、なんとなくやってしまうような子であれば、最初にフリーズなどで複数回アドバイスをしながら進めていき、プレーのなかで気づきを感じられるようになってきたら、だんだんと声かけの回数を減らしていく。そのあたりのコントロールを自分の中で心がけています。徐々に声かけを増やしたほうが楽しくゲームができるというグループと、最初にうまく説明をしながらだんだんと声かけを減らしたほうがいいなと感じるグループと、それはもう本当にまちまちですね。一律にこうというのは自分の中ではしないですね。子どもだけではなくて大人でも同じです。
植田 ルールの説明というのは重要な制約なんですよね。だから制約に関しての説明はちゃんとして、よく理解させる。理解していないままプレーをしていると思ったらプレーを止めることもある。制約に関わることは言い続けますが、制約によって引き出したパフォーマンスに関してはあまり口をだしません。それは本人が選択したスキルなのでそういうものでいいわけです。
指導者が肝に銘じてほしいのは、選手はコーチの言語によって学習しているわけではないということです。選手は制約のある環境の中で実際のプレーを通して学習をします。コーチの声かけよりも実際にプレーをすることがより強力な学習ツールになります。コーチの言葉は補助ですよという認識ですね。
全文は『サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門』からご覧ください。
【商品名】サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2024/03/14
【書籍紹介】
エコロジカル・アプローチにもつながる本質的なサッカーコーチングバイブル
トレーニングメニューを真似するだけでは選手の成長にはつながらない
エコロジカル・アプローチにもつながるサッカー脳を鍛える
全年代、全レベルに対応!トレーニングとしてのミニゲーム大全
【関連記事】
・ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは
・ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ
・スペシャリスト育成のためのクアトロゲーム。オランダで盛んに行われる練習の制約と調整
・SSGsでコーチングはNG?指導者が考えるべき子どもたちの学習プロセスと言葉の役割とは
・子どもたちに状況判断を促す4対4。意図的に数的差異を生み出すデザイン
・4ゴールのゲームは守備の練習にはならない!? 課題となるタスクから逆算し正しく制約を課す
・自分の守備・カーバーリング・サポートの範囲を理解する。攻守における距離感を養うための制約
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- DFの息子。攻撃的なポジションをやらせたい
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- 運動会で1位になる方法とは? 一番の近道は無駄な動きをなくすこと
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 子どもが自分の進路を決めるとき。親のサポート法「何も言わず、心の中で応援するのが一番」
- 「速く考える」を身につけるには? ミゲルがトレーニングに取り入れる“6つの要素”