チーム動画紹介第80回「NPO SCUDETTO SOCCER CLUB」
2011年05月13日
未分類テーマは「楽しく」。創意工夫されたトレーニング
今回は東京都狛江市・調布市周辺で活動するNPO SCUDETTO SOCCER CLUBの練習にお邪魔して、チームヘッドコーチの早田正司さんにお話を伺いました。
「NPO SCUDETTO SOCCER CLUB」ってどんなチームですか?
NPO SCUDETTO SOCCER CLUBは、1996年に設立したチームです。もともと、私と浮嶋敏(現・湘南ベルマーレコーチ)が同じ会社にいて、サッカースクールを立ち上げないかと話して始めたのが、きっかけです。最初は土・日のみの活動で、幼稚園の年長や小学1年生が数人いるなかで指導していました。それから3、4年経ち、少しずつ人数も集まりはじめて、4・5・6年生をあわせて1チームができるようになったので、ようやく試合にも参加するようになりました。現在では、キッズ、ジュニア、ジュニアユース、ガールズも含めて約200人が所属しています。練習は学年によって異なりますが、ジュニアの5・6年生でいうと、週3回をベースに練習を行っています。練習場所は近隣の小・中学校のグランドを利用しており、雨の日は体育館でミニゲームを行ったりもします。
チームの指導方針を教えてください。
「楽しんでサッカーをやってもらいたい」というのが、根底にありますね。私自身、小学校からサッカーをやっていて楽しかったのですが、中学・高校に行って厳しい練習を経験しました。でも、それで「本当にサッカーを楽しくできるのか」という疑問符もあったので、楽しんでサッカーをやりながらうまくなってほしいという思いで指導をしていますね。ただ、その疑問に対しての最終的な答えは出てないんですが……(笑)。でも、ひとつの練習にしろ、何か勝負できるようなチャレンジを加えることで、子どもたちが楽しんで練習に取り組むような部分を感じることがあります。その背景もあって、チームの練習では、子どもたちの間で競わせるようなアレンジを取り入れることが多いですね。
指導する上で、心がけていることはありますか?
心がけているというと仰々しい感じもしますが、そこまで選手たちのプレーに口出しをしないことですね。サッカーのセオリーに関しては、ある程度指導することも必要ですが、こちらでは想像できない選手たちの発想力に驚くこともありますので、そういったアイデアを尊重したいと思っていますね。
では、逆に指導していて悩むことや、難しいなと感じる部分はありますか?
そこまで感じるものはありませんね。強いてあげるとすれば、私はジュニアとジュニアユースを指導しているのですが、とくにジュニアユースの場合は、学年ごとにコーチがいないため、3学年合同で一緒に指導しなくてはならない、どうしても私ひとりでは見きれない部分が出てきてしまいます。でも、他のクラブもそういうところが多いと思うので、仕方がないとは思っているのですが、そこは悩みの種ですね。
選手たちにコーチから望むことは何かありますか。
今はいろいろな情報を見ることができるので、子どもたちもそれぞれ自分なりに好きな選手がいると思います。私も昔、マラドーナが好きだったので、マラドーナの真似ばっかりしていました。そうしたらやっぱり、左足のボールさばきがうまくなったかなと思います(笑)。でも本当にそういった部分から吸収できることもあるんだな、と感じますね。だから、子どもたち全員には、そういった憧れの選手を持っていてほしいです。
最後にチームの目標を教えてください。
今後、子どもから大人(シニア)まで幅広く楽しめるサッカークラブにしたいですね。近々の目標としては、まだジュニアユースがクラブユース連盟に正式に加盟できていない(※)ので、早く登録できればいいと思います。
※東京都クラブユースサッカー連盟
U-15は東京都を7つに分けた活動地域があり、チームとして新規加盟するには(ヒアリングなどを経て)連盟の承認が必要となる。狛江市(第7地域)と調布市(第6地域)を拠点に活動する「NPO SCUDETTO SOCCER CLUB」。チームとしては、ジュニア(狛江市:第11ブロックに所属)と同じ、狛江市(第7地域)での活動を希望しているが、調布市内の中学校が練習場所のメインとなっており、その場合は、基本的に調布市(第6地域)に所属するのが望ましいようなのだ。
編集部コメント
「楽しみながら上達できる方法もあるんじゃないか」。早田ヘッドコーチが語った言葉どおり、質の高さを保ちつつ、取材時には常に笑顔があふれるトレーニングだった。また、「勝負勘を養う」ため、練習メニューごとにポイント制を導入。選手同士を切磋琢磨させる環境を自然と作り上げているのも印象的だった。
「ジュニアユースが自然とできたように、今後はシニアまで楽しめるチームを作っていきたい」(早田ヘッドコーチ)。監督主導ではなく、選手たちが自発的にサッカーを楽しみつつ上達していく課程をNPO SCUDETTO SOCCER CLUBは現在進行中で築いている。
(取材・文・写真●ジュニサカ編集部 吉村・山川)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「サンフレッチェ広島F.C.ジュニアが3-0で勝利し2連覇を達成!」
- J3・レノファ山口がレオーネ山口スポーツクラブとの提携を発表
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】