岡崎慎司選手がもたらした知られざる経済効果。中学時代を過ごした街クラブに1300万円を生む『連帯貢献金』とは
2016年06月17日
サッカーエンタメ最前線日本代表の岡崎慎司選手は、レスター・シティで奇跡のリーグ優勝を遂げ、世界中のサッカーファンに感動を与えた。しかし、岡崎選手が日本に与えたのはそれだけではない。岡崎選手がマインツからレスターに移籍したことで、日本サッカーに知られざる経済効果をもたらしているのである。
(文●今関飛駒 写真●Getty Images)

岡崎がレスター移籍でもたらした経済効果
今季のプレミアリーグ開幕前、レスター・シティがこのような快挙を成し遂げると誰が予想しただろうか。「降格候補筆頭」とまで言われた小規模クラブは、周囲の予想を超える躍進を遂げ、不可能だと思われたプレミアリーグ優勝を果たした。
そして、その中心に日本人選手がいることは非常に名誉なことである。日本代表の岡崎慎司はレスターの主力として多くの試合でスタメン出場し、その献身的なプレーで優勝に貢献した。
岡崎のひたむきで実直なプレーは観る者を勇気づけ、日本のみならず世界中のサッカーファンに夢と希望を与えた。
しかし、岡崎がピッチ外で与えたのは「夢」や「希望」だけではない。彼は、日本サッカーに多大な経済的な貢献をもらたしているのだ。
昨年夏に岡崎がマインツからレスターへ移籍した際の移籍金は、報道では推定1100万ユーロとされており、1ユーロ=120円(6月15日現在のレート)で換算すると13億2000万円となる。
この移籍金の一部が、岡崎が育成年代で所属していた宝塚ジュニアフットボールクラブ(以下、宝塚ジュニアFC)、滝川第二高校、清水エスパルスに分配されるのである。
FIFAが制定する『選手の地位並びに移籍に関する規則』の「Solidarity Contribution(=連帯貢献金)」に、分配される比率が明文化されている。
同規約に基づけば3チームはそれぞれレスターから連帯貢献金として大きな利益を得る権利がある。
レスター広報に確認を取ったところ、「連帯貢献金に関してクラブが義務を果たしていることは確認しています」という短い返答があった。
では、岡崎がもたらした『連帯貢献金』とは何なのだろうか。また、岡崎がマインツからレスターへ移籍したことでどのくらいの金額を得ることができるのだろうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














