池上コーチの一語一得「ドリブルをタブー視する雰囲気」

2013年06月04日

コラム

池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は試合経験をほとんど与えられないお子さんについてのご相談です。

◎試合(試合で修正したい悩み)

qicon
(質問者:小学5年生の保護者)

小学5年の息子は少々わんぱくです。自分の思うように動きまわりたいのだけど、クラブの方針なのか、パスを出さないと試合中大きな声で監督に怒られ、他のメンバーの子どもたちにも釘をさされます。息子のチームはパスをまわすことに必死で、ドリブルを仕掛けることに対して、チーム全体にタブー視する雰囲気が漂っているように感じます。試合後、勝っても監督や仲間から言われることに落ち込んで帰ってきます。どう言葉をかけたら良いでしょうか?

qicon
あくまで自分で判断することを目指して
親も意見して考え方の幅を広げてあげましょう

 あるチームは5年生くらいでもずっとドリブルばかりやります。監督さんのこだわりでそうさせているようです。そのような指導に対して、周囲からは「ドリブルもいいけど、味方を使うこともできないといけないのでは?」といった批判もあるようです。一方、それとは逆で、パス重視で指導する方もいらっしゃいます。

 私は、ドリブルをしたほうがいいとき、パスしたほうがいいときの判断が最も重要だと考えます。バランスをとることは非常に難しいのですが、さまざまな技術を使い分けることが選手やチームの進化だと思います。

 また、選手ごとにドリブルがうまいとか、パスが上手いなど特長があるのですが、それはあくまでその選手の個性です。例えば、メッシはドリブルが武器ですが、他のプレーヤーが自分より優位な状況を作り出していれば、そこへパスします。さらにいえば、イニエスタは素晴らしいパサーですが、彼だってドリブルします。

 個人の特長はあっても、そのときの状況の最高の判断ができなくてはなりません。そういった判断ができないままボールを保持していると「持ちすぎ」などと言われたりします。

 基本的に乗り越えるのは本人なので、任せればよいと思いますが、親として言うべきは「そのときそのときで、自分の判断をすればいいよ」ということではないでしょうか。

 パスでも、ドリブルでも、そのときに周囲の意見は違うかもしれないけれど、自分で感じて判断することが何より大事です。

 そして「それでどうだった?」「判断は合ってたかな?」と、問いかけてあげればよいのです。そのプレーが成功したか、不成功に終わったかは、あまり意味を持ちません。チャレンジしたことを認めてあげてください。

 そのように話し合う過程で、親の意見を言ってもよいのです。意見を言って、考え方の幅を広げてあげてください。「あそこさあ、ドリブルでいっちゃったけど、パスだしたらどうなっていたと思う? お父さんはね、味方がフリーでシュートできたと思うけど」

 コーチは自分のイメージを優先して語りがちです。子どもに問いかけたりアドバイスするときに、判断そのものはどちらでもOKと思って尋ねる人はあまりいないようです。例えば「コーチはパスだと言ったけど、自分はドリブルでよかったと思ってる」と子どもが話してきたら、「だったら、コーチに話してみたら?」と勧めてください。双方向でコミュニケーションすることで、プレーの幅や創造性は広がるはずです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク