池上コーチの一語一得「ドリブルをタブー視する雰囲気」
2013年06月04日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は試合経験をほとんど与えられないお子さんについてのご相談です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
小学5年の息子は少々わんぱくです。自分の思うように動きまわりたいのだけど、クラブの方針なのか、パスを出さないと試合中大きな声で監督に怒られ、他のメンバーの子どもたちにも釘をさされます。息子のチームはパスをまわすことに必死で、ドリブルを仕掛けることに対して、チーム全体にタブー視する雰囲気が漂っているように感じます。試合後、勝っても監督や仲間から言われることに落ち込んで帰ってきます。どう言葉をかけたら良いでしょうか?
あくまで自分で判断することを目指して
親も意見して考え方の幅を広げてあげましょう
あるチームは5年生くらいでもずっとドリブルばかりやります。監督さんのこだわりでそうさせているようです。そのような指導に対して、周囲からは「ドリブルもいいけど、味方を使うこともできないといけないのでは?」といった批判もあるようです。一方、それとは逆で、パス重視で指導する方もいらっしゃいます。
私は、ドリブルをしたほうがいいとき、パスしたほうがいいときの判断が最も重要だと考えます。バランスをとることは非常に難しいのですが、さまざまな技術を使い分けることが選手やチームの進化だと思います。
また、選手ごとにドリブルがうまいとか、パスが上手いなど特長があるのですが、それはあくまでその選手の個性です。例えば、メッシはドリブルが武器ですが、他のプレーヤーが自分より優位な状況を作り出していれば、そこへパスします。さらにいえば、イニエスタは素晴らしいパサーですが、彼だってドリブルします。
個人の特長はあっても、そのときの状況の最高の判断ができなくてはなりません。そういった判断ができないままボールを保持していると「持ちすぎ」などと言われたりします。
基本的に乗り越えるのは本人なので、任せればよいと思いますが、親として言うべきは「そのときそのときで、自分の判断をすればいいよ」ということではないでしょうか。
パスでも、ドリブルでも、そのときに周囲の意見は違うかもしれないけれど、自分で感じて判断することが何より大事です。
そして「それでどうだった?」「判断は合ってたかな?」と、問いかけてあげればよいのです。そのプレーが成功したか、不成功に終わったかは、あまり意味を持ちません。チャレンジしたことを認めてあげてください。
そのように話し合う過程で、親の意見を言ってもよいのです。意見を言って、考え方の幅を広げてあげてください。「あそこさあ、ドリブルでいっちゃったけど、パスだしたらどうなっていたと思う? お父さんはね、味方がフリーでシュートできたと思うけど」
コーチは自分のイメージを優先して語りがちです。子どもに問いかけたりアドバイスするときに、判断そのものはどちらでもOKと思って尋ねる人はあまりいないようです。例えば「コーチはパスだと言ったけど、自分はドリブルでよかったと思ってる」と子どもが話してきたら、「だったら、コーチに話してみたら?」と勧めてください。双方向でコミュニケーションすることで、プレーの幅や創造性は広がるはずです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは