子どもに厳しすぎる夫への対処法
2012年02月07日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「子どもに厳しすぎる夫への対処法」です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学6年生の保護者)
お父さんコーチをしている夫が息子につらく当たります。母親の私から見れば下手なりに頑張っているのですが、自宅でリフティングをしたり走ったりといった個人練習をしないことなどを責めます。また、「A君に比べると頑張っていない」などと、優秀なキャプテンの子と比べる言葉が目立ちます。その子の父親もコーチなので、その方へのライバル意識をわが子に反映させているようで……。言えば家の中がぎくしゃくするので本音を明かせません。このままでは息子がダメになりそうな気がします。
第三者に助言してもらうほうがベター。
わが子の現状でなく将来を話しましょう
お父さんコーチのいるお宅でよく聞く悩みですね。わが子にはどうしても厳しくしすぎるお父さんが多いようです。子どもが何かを達成するために親子が向き合うと、親側がどうしても厳しくなってしまいます。例えば、自転車の補助輪外し、スキー、鉄棒の逆上がり、水泳。わが子を叱っているお父さんをよく見かけますね。
他の子どもと比べることで、わが子の意欲を引き出そうとしているのかもしれませんが、まったくの逆効果になります。個人練習をしてほしいなら、お父さんが誘って一緒にやればいいのです。本人の気が向かないことを無理強いしても効果がないばかりか、ともすればサッカーを嫌いになってしまいます。子どもがダメになると同時に、父子の関係が豊かなものになりませんね。
この場合は、妻であるご自分ではなく、他の第三者に言ってもらうとよいでしょう。他のコーチ、できればご主人より少しベテランの方、チームの代表の方に相談してください。もし適当な方がいなければ、ここでの文章をそのまま見せてください。
それと同時に、ご夫婦でお子さんの将来の話をしてみてください。現在進行形の話ではもめますから、未来の話をするのです。「あの子、どんな子になるのかしらね」「どんな子になってほしい?」と。そのときに、お母さんも「楽しくサッカーを続けてくれたらいいね」などとご自分の想いを話してみましょう。会話の中で、ご主人ももしかしたら現状の自分を振り返ることができるかもしれません。
「もっと違う態度で接してあげればよかった……」
ご自分のお子さんが卒業してもコーチを続けている方の多くが、そう後悔している声はよく聞きます。幸いにもお母さんはこのままではいけないと気づいてるのですから(両親ともに気づかないケースもあります)、どこかで振り返るきっかけを作ってあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】