丈夫な体をつくるには!? 子どもの成長期に大切な〝骨づくり〟を学ぼう!!【前編】
2013年11月23日
子育て・育児サッカーの技術の習得に最も適している『ゴールデン・エイジ』は、成長期とも重なります。そして、この時期にこそ、食を通じてもっと丈夫な骨づくりを意識してほしいと、虎石真弥さんは話します。虎石さんは、2012年度に史上初めての大学選手権4連覇を達成した帝京大学ラグビー部、2011年の箱根駅伝で往路優勝を果たした東洋大などを支えたスポーツ栄養士です。骨の研究も行っている虎石さんならではの視点から、丈夫な体をつくるための「骨づくり」の重要性について語ってもらいました。
文●島沢優子 イラスト●伊藤さちこ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.21夏号』P112-117より転載
子どもが隠す疲労骨折
まず、成長期の骨づくりの重要性についてお話ししましょう。
私は管理栄養士として大学スポーツに携わるだけでなく、ジュニア世代の栄養指導も行っています。実は小、中学生の子どもやその親御さんと接する中で、「骨」の発達の重要性に気づきました。
子どもたちは小さくても、一人前のアスリート。スポーツが大好きで、目標を持って練習に励んでいます。ところが、真面目で一生懸命に取り組む子ほど、故障で壊れてしまうケースが少なくありません。その最たるものが疲労骨折。特にサッカーではその競技性から起きやすい故障のひとつです。ねんざのように患部が腫れたりせず、他人からはわかりにくい表に出ない痛みのため、子どもはその苦痛を隠す傾向にありました。「試合に出たいから、練習を休みたくない」と、小さい子がそう話すのです。
「うちの子はそこまではやっていない」。保護者のみなさんはそう思われるかも知れませんが、中学で発症するものも小学生の間に進行している場合がほとんどです。筋肉は中学、高校でも増やせるし、強化できます。だからこそ、身長がどんどん伸びる成長期のジュニア世代は、食からの正しい栄養素摂取によって丈夫な骨をつくることを意識すべきだと私は考えます。小学生のいま、必要なことは骨づくりなのです。
次に、骨の構造と、その形成に必要な栄養素について説明しましょう。
以前は骨折を防ぐには「骨密度が大事」と考えられていました。ですから、骨の強化に欠かせないカルシウムばかり注目が集まってきました。お子さんにせっせと牛乳を飲ませている方も多いかと思います。けれど近年、骨密度が高くても骨折することが判明。骨密度だけでなく、「骨質」の良し悪しが骨折しやすいか否かを決めることがわかってきました。骨は硬いだけでなく、しなやかさが必要なのです。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
-
【ジュニア・ジュニアユース 選手募集・体験練習会】リーベルプントFC(神奈川県)2018.04.13
コラム
-
「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは2018.04.19
-
ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】2018.04.18
-
栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?2018.04.17
-
ただ動くだけではダメ!? 味方をフリーにするための追い越す動きとは2018.04.16
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- サッカーが上達する!! 1人でできる「タッチ感覚」を養う2つのトレーニング
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- U-15日本代表、欧州遠征に参加する19名を発表!!
- 子どもはなぜ「ミス」に怯えてプレーする? サンフレッチェ広島が実践する選手に自信を与える言葉掛け
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 急激な方向転換でDFを抜き去る!! 「クライフターン」と「内またぎシザース」を学ぶ【応用フェイント】