子どものために大人が実践したいメンタルサポート5ヵ条【前編】

2014年01月19日

メンタル/教育

具体的な目標を与えて自分で考えさせる

 一方で、大人がブレーキを踏まなくて済むこともあります。それは、子どもが自分から動き出すときです。「僕たち、勝ちたいから練習するよ!」と自主的にやり始める。そういうときは、長く練習してもオーバートレーニングにはなりません。ただし、「勝つために!」と意気盛んに練習をやると、弱い子、技術の劣る子をついつい責めてしまう場面が出てきます。そこは大人が見てあげなくてはいけません。

 ところで、勝ちたい大人の姿はどんなものでしょうか。ベンチを見ていれば、すぐにわかります。何とか勝たせたいと考えるので、指示が増えます。地区大会、市区町村レベルの大会、都道府県と、上の大会へいけばいくほど、コーチの指示が増えていくようです。「おまえが真ん中をドリブルで上がったら、おまえがサイドに開いて……」と試合前に延々と説明しています。このように指示が多いと自由な発想でサッカーができないばかりか、子どもに「コーチの言う通りにしなくては」と余計なプレッシャーを与えてしまうのです。

 そうはいっても、試合前は緊張するものですし、不安になるものです。ですので、私はいつもこんな声がけをしました。

「普段の練習通りにやろう。自分たちのサッカーをすればいいよ」「市の大会、県の大会と大会は違うけれど、やることは同じだよ。自分たちのサッカーをすればいいよ」

そうすると、子どもの頭の中には、自分たちがいつも練習をしている校庭の風景が浮かびます。練習したフェイントやパス回しをイメージして「さあ、がんばろう」とピッチへ飛び出していきます。

「こないだ練習したフェイントをやってみよう」

 そんな課題をあげて、送り出してもいいでしょう。勝ち負けではなく、練習でしたことを表現する場としてゲームをとらえること。どんな子でも勝ちたいと思っています。試合に出れば一生懸命です。ですから、「絶対勝つぞ」「負けたら、試合が終わったあとで練習するぞ」などと威圧的な言葉を繰り出すのではなく、子どもに具体的な目標をもたせましょう。そうすれば、子どもは自分で考え始めます。頭を働かせて、イメージトレーニングをしている子は緊張することさえ忘れています。

 例えば、緊張すると「頭が真っ白になる」と表現しますが、それは脳が正常に動いていない状態ですね。コーチの思い通りに選手が動くよう指示を与えることと、自分で考えるように目標を与えることは全く異なります。前者は主体が「コーチ」ですが、後者は「子ども」になります。

(後編へ続く。次回は1月20日更新予定)


プロフィール
池上 正(いけがみ・ただし)

1956年大阪生まれ。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼年代や小学生を指導。02年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。同クラブ下部組織の育成コーチを務める。03年より小学校などを巡回指導する『サッカーおとどけ隊』を開始、千葉市・市原市を中心に190カ所におよぶ保育所、幼稚園、小学校、地域クラブなどで延べ40万人の子どもたちを指導した。2010年1月にジェフを退団。同年春より「NPO法人I.K.O市原アカデミー」を設立。理事長としてスクールの運営や指導、講習会、講演をこなすかたわら、大学や専門学校等で講師を務めている。2011年より京都サンガF.C.アドバイザー、12年2月より京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターに就任。08年1月に上梓した初めての著書『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(08年・小学館)は、11年12月現在で7万部に迫るベストセラー。11年9月には指導現場で、その実践例を大公開した『サッカーで子どもの力をひきだす オトナのおきて10【DVD付き】』が発売。U-12の育成に携わる指導者や保護者には必見のDVD付き書籍となっている。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク