両足でうまくボールを扱えるようになるには? 悲願のEURO制覇を果たしたポルトガル独自の選手育成法から学ぶ

2016年07月13日

コラム

ポルトガルならではのアプローチ方法

 図2はポルトガルのジュニア年代でよく行う1対1のドリブルゲーム。この発展形で図3のようにゴールをふたつ設置し、必ず反対サイドのゴールにシュートするという制限を加えます。こうすることで左サイドでは左足、右サイドでは右足、しかも腰をひねっての力強いキックを自然に求められるようになります。


■1対1のドリブルゲーム

図2
上部にいる選手がオフェンス側、下部にいる選手をディフェンス側とする。オフェンスはドリブルで中央まで、ディフェンスは走って中央までいき、オフェンス側はフェイントをして左右好きな方向にかわし、シュートする(途中で切り返して、反対側のゴールにいってもいい)。ディフェンスはボールを奪ったら反対側のゴールを攻める。


■ドリブルゲーム(発展)(クロスシュート)

図3
図上部の選手と下部の選手で1対1を行い、シュートは必ず逆サイドのゴールを狙わなくてはならない。


 これらは苦手な足を瞬時に使わないと得点できないトレーニングです。元々、子どもたちは勝ちたい、点を取りたい、目立ちたい、という強い欲求をもっており(ポルトガルではこの欲求の強さが半端ではありません)、そこを刺激してあげるトレーニングをオーガナイズしてあげれば、苦手な足であろうと子どもたちは、自然に「蹴れないといけないな」と感じるようになります。そして、ストリートサッカーでいえば上手な人を見て、こういうふうに蹴ればいいのかと真似をしはじめる、現在で言えばDVDでトッププレーヤーのキックを見て、真似をしてみようかなという考えに子どもたちを導いてやるのです。

 ある国の格言で「飢えた人間には、釣った魚を与えるのではなく、釣り方を教えろ」という言葉があります。“正解を与えるのではなく、その答えにつながる方法を教えなさい、そうすればその一度きりでなく、何度でもその答えにたどりつくことができる”という意味です。この考え方は日本のサッカー界でもある程度浸透してきていると感じています。ただ、ポルトガルに来てすごく感じることは、釣り方を教える前に“飢え” させるところへのアプローチがしっかりしているという点です。

 お腹が一杯の人間に魚の釣り方を上手に教えたところで、その人間は魚を釣りません。ポルトガルの指導では方法論の前に、『お腹を空かせる』という部分への刺激を重視しています。日本ではどう蹴るかの部分が先に来てしまいがち。指導書を読んでも軸足の位置から始まり、フォロースルーから重心の移動まで細かく解析し、説明してあります(この細かさは日本ならではの優れた部分ではあると思います)。ただ、それよりも大切なのは、なぜ苦手な足で蹴ることが必要か、その部分を子どもに感じさせられることです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク