ボランチは「チームの中心に位置するポジション」。バルサに見るボランチの守備コンセプト

2018年01月19日

コラム
タグ: 

昨年10月上旬、サッカーサービス社が「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017」におけるFCバルセロナのプレーを分析する講習会が開かれた。テーマは「FCバルセロナと日本のボランチの動き方の比較」。分析を担当したアルベルト・ペレス氏はポイントを「攻撃」と「守備」にわけ、とてもわかりやすく受講者に話をしてくれた。前編では「攻撃時のボランチ」だったが、今回の後編では「守備時のボランチ」について紹介したい。

【バルサ監督インタビューなどコラム多数】U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017

取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之、Getty Images


20170827JWC0065

攻守の切り替えにおけるFCバルセロナのボランチの考え方

 FCバルセロナ(以下、バルサ)のボランチは、攻撃時も守備時もバランスをとったポジショニングを取るのが基本であり、アルベルト・ペレス氏は「それが最優先だ」ともいう。今回は「守備時のボランチ」がテーマだが、現代サッカーにおいては「攻守の切り替え」の場面でもボランチは重要な役割を発揮している。

「例えば、バルサのセルヒオ・ブスケツ選手をイメージしてもらったらわかると思う。彼は常にチームの中心に居続け、決して中央を空けることはない。ボールが自分より前に進んでいる時もチームの真ん中に位置し、その攻撃がダメになった場合も後ろにいて一つの選択肢を確保している。そうすることでボールを左から右、右から左というように動かすことができ、また新たな攻撃を仕掛けることができる。

 しかし、それは攻撃だけを考えているからではない。守備のことも意識しているからだ。もし自分も攻撃に加わってボールを奪われた時、チームの真ん中を空けていたら易々と相手チームにボールを前へと運ばれてしまう。そうなった場合もそこに選手がいれば、相手もボールを簡単に前には進められないし、何よりボランチが真ん中にいるのは攻撃の選手たちが守備に戻る時間を作れるから。つまり、素早く守備の陣形を整えられる司令塔でもある」

 前編の「攻撃時のボランチの動き方」でも伝えたが、基本はチームの中心に位置していることからボランチの考え方が始まっている。だから、ボランチには攻撃時にも守備時にも高い認知力を必要とする。アルベルト・ペレス氏は「ボランチは攻撃時にも守備を意識し、守備時にも攻撃を意識しながらプレーしなければいけない。そのためには高度な判断力を身につけなければいけない」と強くうったえかけていた。

 この「チームの中心に位置している」という発想は、受講者に「サッカーにおけるポジション(今回はボランチ)の考え方とは何なのか」を再考するきっかけになったようだ。世界のサッカーの流れに揺さぶられやすい傾向にある日本サッカーにとって「でも、サッカーとして変わらない考え方やポジションの役割ってあるよね?」という根幹をジュニア年代にきっちり指導しなければならないのだから。

BARCELONA, SPAIN - NOVEMBER 04: Sergio Busquets (R) of FC Barcelona in action against Ever Banega (L) of Sevilla FC during the Spanish league (La Liga) football match between FC Barcelona and Sevilla FC at the Camp Nou in Barcelona, Spain on November 04, 2017. (Photo by Lola Bou/Anadolu Agency/Getty Images)
【FCバルセロナ“理想のボランチ像”を体現し続けるセルヒオ・ブスケッツ】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク