下がりながらのファーストタッチコントロール
2012年08月01日
コラム前回に引き続き、ファーストタッチコントロールを紹介します。今回は後ろに引きながらコントロールするファーストタッチになります。前方からプレッシャーをかけてくる相手DFと自分との距離が近すぎて次のプレーができないときに、ボールとともに下がりながらコントロールすることで、ボールを奪われなくなります。
練習方法は、前々回の「左右のファーストタッチ」と変わりません。2人1組になり、1人がボールを投げる側、もう1人がコントロールをする側に回ります。ボールを投げる側の人がボールをバウンドさせ、コントロールをする側の人は、飛んできたボールに対してファーストタッチでコントロールをします。
下がりながらのファーストタッチは、飛んできたボールに対して、足の指のつけ根辺り(紐を通し始める辺り)でボールを吸収しながら、バックスピンをかけてコントロール。そのとき、同時に後ろへ下がります。後ろに下がる際に、相手DFに取られないように、体の向きは、相手DFと正対せず半身になるといいでしょう。その時、DFのチャージに対して体を使って、ボールをキープできる体勢をとりましょう。
相手DFがいる状況でのファーストタッチは、相手よりも先にボールに触ることが大切です。ボールを先に触り、相手DFと自分との距離が遠ければ、進みたい方向にプレーを展開ができます。しかし、距離が近いのであれば、自分が後ろに下がって次のプレーに移しやすいようにプレーができるスペースを作ってボールをコントロールすることも大切です。その状況、その状況で判断するためにもボールの軌道や相手DFがどう動くのかをしっかり見るように心がけましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
バウンドしたボールの軌道をしっかりと見て | 足の指のつけ根辺りでボールの勢いを吸収しながら後ろに引く | 相手DFにボールを奪われないようにコントロールして次のプレーにつなげる |
?
■今回のポイント
・ボールの軌道と相手DFの動きをしっかり見る
・相手DFより先にボールを触る
・相手DFにボールをとられないように相手DFとボールの間に半身で体を使う
・後ろに下がることで次のプレーができるスペースを作る
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!