1対1(4フリーマン)
2012年08月08日
サッカー練習メニュー今回から対人練習方法のひとつ、1対1を紹介します。
1対1は、攻撃・守備のスキルが身につけられます。オフェンスは、これまでに紹介してきたスキルを駆使して練習を行いましょう。
マーカーで7~10m四方のグリッドで行います。マーカーとマーカーの間(辺上)に、フリーマンを1人ずつ、計4人を配置。1対1を行う選手2人を4人で囲む形になります。このときにフリーマンの4人は、マーカーの近く、つまりは角にあたる位置に立たないようにしましょう。角に立つことで、ボールをもらう場所が限られパスコースを作りにくくなってしまいます。
オフェンスは、4人のフリーマンをうまく使ってパス&キープを行います。フリーマンにパスを出したら、空いているスペースを見つけ、リターンパスを受けるためにギャップをつくり出しましょう。フリーマンからパスをもらう際に、相手DFの逆をつくともらいやすくなります。
例えば、以下を繰り返すのも手段のひとつです。
周りにいるフリーマンにパスを出す→プレーしやすいスペースを見つけ、動き直してパスコースを作る→再びフリーマンからボールを受ける→ボールコントロールをし、リズムよく周りにいるフリーマンにパスを出す
DFにボールを取られたら攻守交替をし、続ける。
DFはオフェンスからボールをどう奪えるのか。パスカットをどこでするのかなどを相手の動きを見てボールを奪いましょう。
フリーマンは、どこにパスを出せば通るか。パスをもらうために引き出しましょう。
最初は「フリーマン同士でパスをつないでもOK!」など簡単な条件から「オフェンスは、フリーマンから2タッチでパスをもらう」「1タッチでパスをフリーマンに出す」などレベルによって徐々に難易度をあげていきましょう。
●……オフェンス
×……ディフェンス
○……フリーマン(4人)
時間の目安:1セット約1分(2人1組になり、攻守ともに練習をしたらローテーションする)
![]() |
![]() |
---|---|
※これは一例です ①オフェンス、ディフェンス、フリーマン各位置につき始める |
②オフェンスはフリーマンにパスを出し
|
![]() |
![]() |
③パスをもらうために動き直し | ④相手DFの逆をついて再びフリーマンからパスをもらう |
■今回のポイント
・オフェンスはパスをしたら動き直してパスコースを作り直しましょう
・フリーマンはどこにパスを出せば通るかを考える
・ディフェンスはオフェンスの動きを見て動く
・リズムよくパスを通していきましょう
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「ジグザグ軸足ジャンプ」で下半身の筋力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ